マガジンのカバー画像

スプリントの探究

16
*100m - 10"80 / 800m - 1'51"8 / 4×400mR - 3'04"9* 競争社会でもがき苦しむことから抜け出し、自由に生きてます。 もがき苦しむ選…
運営しているクリエイター

#トレーニング

#01 腰を進ませる感覚の追求が、100m 10秒5で走る鍵かも?

#01 腰を進ませる感覚の追求が、100m 10秒5で走る鍵かも?

はじめまして。水谷です。
走ることに惚れ込んでしまいまして、速く走る方法を追い求め、試合に出たりマンツーマン指導をしています。現在は100m 10秒中盤の男子選手や12秒前半の女子選手のコーチをしています。

今回は100m 10"8で成長が止まっちゃった選手は、腰を進ませる意識ができたら速く走れるかもというお話です。

速く走れないのは、腰を前に進める意識が抜けているから?速くなろうとフォーム改

もっとみる
(過去記事)【無料 / 100m練習方針】2020東京選手権まで6週間 編

(過去記事)【無料 / 100m練習方針】2020東京選手権まで6週間 編

▷現状 2020/6/9(東京選手権まで6週間) ・3ヶ月走ってない
 ・体重は63kg⇒58kgに大幅減

▷目標 2020/7/23 東京選手権 ・100m 10秒台まで戻す
 ・予選で11"0、準決勝で10"9

▷今回の方針 / 理由 / 具体策 方針①練習場所 "競技場練習はしない "
  ⇒人込み&移動が面倒くさいから
   タータンは試合のお楽しみとする
  ⇒近所の公園&坂を走る

もっとみる
(過去記事)初公開!"100mを10秒台で走るフォーム"の作り方

(過去記事)初公開!"100mを10秒台で走るフォーム"の作り方

【"100mを10秒台で走るフォーム"の作り方】
-目次-
┃FILE-01.■ ランニングフォーム "足が遅い人の8つの特徴"
┃FILE-02.■ ランニングフォーム "3つのPoint"
┃FILE-03.■ "3step練習法"①確認テストをしてみよう!
┃FILE-04.■ "3step練習法"②毎日の練習はこうやろう!
┃FILE-05.■ まとめ

┃FILE-01:100m 10秒

もっとみる
(過去記事)【自己紹介】.■  筆者は何者??

(過去記事)【自己紹介】.■  筆者は何者??

【筆者は元・400m,800m選手】-学生時代- 
"大学まで中距離ブロックの選手"
   400m=関東インカレ6位
   4×400mR=2013年単独チーム日本ランキング1位

【自己ベスト】800m 1'51"8 / 400m 47"5
       4×400mR 3'04"9   
  

【現在の筆者は100m 10"85】2014年度の大学卒業とともに現役を引退していますが、"環境

もっとみる

(過去記事)【補足-01】.■  "速く走る" とは、"8つのいらない動きをしないこと"

上巻で述べたように、100mは"トップスピードを高めること"が肝と私は考えており、その上で"いらない動きをしないこと"をスタート位置にアプローチしています。

その理由として、トップアスリートの発言を引用させていただくと、

為末大さんはTwitter上にて、
『どうやって最高速度をあげられるかではなく、一体何が最高速度を阻害している要因かが重要』と述べています。

そのため私は、『"いらない動き

もっとみる

(過去記事)【補足-02】.■  練習で全力疾走する?しない?

【補足-01】.■  "速く走る" とは、"8つのいらない動きをしないこと"

↑前回の記事で小池選手が6割程度の出力で走る練習をしていると触れました。

(小池選手が6割程度の力で走る目的として、"遅い動きではフォームをごまかせないから"という狙いがあるそうです。)

ここでは、短距離の練習において、全力疾走をするかしないかの個人的見解を書いていきます。

先に結論を書くと、練習では全力疾走をす

もっとみる

(過去記事)【補足-03】.■  "速く走る"ために必要な要素を1つだけ挙げるならば...

いらない動きをしないための"3つの姿勢を保つ"と述べましたが、私はその3つがスプリントの本質だととらえています。

-私が考えるスプリントの本質-
 ①腹圧を高め手足をコントロールできる姿勢
 ②股関節と中足部に体重が乗る姿勢
 ③背中の筋肉が使える姿勢

中でも特に①の"腹圧を高める"ということを最重要視しています。

為末大さんはこちらの記事において、

"私の結論では極端に言えば、人間の状態

もっとみる

(過去記事)【補足-04】.■  静的ストレッチは必要?不要?

ここ数年、"静的ストレッチをすると足が遅くなる"という考えが浸透しています。

これに対する個人的な見解としては、"必ずしもそうとも限らない"です。

というのも、理由が2つあります。

まず1つ目は、論文などに目を通すと、"15秒・30秒・45秒のストレッチをした場合..."といった調査方法のため、8秒以上同じ個所をストレッチしない私にとってはあまり参考にならないためです。

2つ目の理由は、"

もっとみる