
昭和のお菓子の本から作ってみた③〜型抜きクッキー編
みゆです。
本棚から引っ張り出した、古い昭和のお菓子の本📚

この本から、お菓子を作ってみたいと思います。
うん、すっかりシリーズ化する模様です。高校生の時は難しくて作れなかった物も、今なら作れるかもしれないし。懐かしい昭和テイストのお菓子を作って食べてみましょう―❗️❗️
第3回の今回は「ハードタイプの型抜きクッキー」です。
オーブンを使ったお菓子作りを始める時に、一番最初に作るお菓子なんじゃないかなと思います。
お菓子作りは好きだけど、めんどくさがりでズボラな私。
クッキーは、柔らかい生地をスプーンで落とすドロップクッキーか、生地を棒状にして凍らせてカットして焼くアイスボックスクッキーくらいしか作りません。
型抜きクッキーを作るのは10年以上ぶりです。
果たしてうまくいくのでしょうか。
乞うご期待( ̄▽ ̄)
では、作っていきますよ😃

型抜きクッキーは、クッキーの基本のページに載っています。
右のページのソフトタイプのドロップクッキーって、チョコフレークをガサガサっとたくさん入れて焼くと美味しいんですよね。あと、砕いたナッツとか、クルミとか、チョコチップとかね。

今回の材料です。
薄力粉、グラニュー糖、無塩バター、卵というシンプルな材料。
これで、この無塩バターは使い切っちゃいました❕

計量します。
今回は、フードプロセッサーを使って生地を作るので、粉はふるいません。
↑ バターを練るのがきついから💦
凍ってはいませんが、バターは切っておきます。

バターを入れて、フープロを回します。
すぐ白っぽくなります。

グラニュー糖を2回くらいに分けて入れます。
フープロを数回回すだけで混ざります。

グラニュー糖が全量混ざったら、こんな感じになります。
ほんと、手でやるのって大変なんですよねー。
すんごい力仕事なんです💦
でも、たまに手でやりたくなるんですよねぇ、なぜかw

お次は卵を入れます。
全量一度に入れちゃうと分離しちゃうので、今回は2回に分けて入れます。

卵が全量入ったら、こんな感じになります。
縁にくっついた生地は、ときどきゴムベラでこそげながらフープロを回して 下さいね。
あ、私の足が写ってるぅー😅
ピンクに白のクジラさんのプリントのスリッパです。

粉は一度に入れてもいいみたい。
どさっと入れちゃいます。
フープロ使う時って、粉は200gから入れても300gくらいが上限なのかなぁ。
これは、パナソニックだけど、クイジナートのフープロだったらどうなのかなぁ。
本当は、クイジナートのフープロが欲しかったんですけどね。
でも、もっと欲しかったのはキッチンエイドっていうスタンドミキサーなの。
今は、そんなに作らないからキッチンエイドは宝の持ち腐れになっちゃうけどね。

粉がキレイに混ざりました。
手でやる時は、ゴムベラで練らないように混ぜ込みます。

出来上がった生地は、ラップに包んで冷蔵庫で休ませます。
私は翌日に焼きますが、その日に焼く場合は1時間程度は休ませてくださいね。
翌日の、日曜日の午後。
前日の晩に作っておいた生地を焼いていきます。

前日に作っておいた生地は、固く締まっています。
製菓用マットに抜き型いくつか。オーブンの天板に麺棒、オーブンペーパーです。

天板にオーブンペーパーを敷きます。
オーブンを予熱します。
今回は170℃で焼くので。190℃で余熱を始めます。
…ところが、です。
なんか、オーブンの調子が悪いんです。
ここまできて、なんでー❗️❓
しょーがないんで、急遽オーブントースターで焼く事にします。
オーブントースターのつまみをグイッと回して予熱します。
オーブントースターでクッキー焼くなんて、高校生の時以来なんじゃないかな。

生地を6〜7㎜に伸ばします。
一方向だけでなく、全方向に伸ばします。
じゃないと、焼いた時に縮んでしまうんだそうです。
ちょっと、表面が美しくないですねー。麺棒に少しくっついてしまったんです。
まぁ、お家おやつだからいいか。

型抜きします。
クッキー型はいくつか出したけど、急にオーブントースターで焼く事になったんで、菊型だけで抜く事にします。
ああ、それにしても型抜きするのって久しぶりすぎるー。

第1弾が焼けました。
うちのオーブントースターは温度調節や上火、下火の切り替えができません。
それで、とりあえず8分焼きました。
ちょっと焼きが甘かったので、天板の向きを変えて2分追加で計10分焼きました。
さっきの残った生地はまとめて、もう1回伸ばして型で抜くんですが。
なにぶん、めんどくさいんでw
手で丸めて、ペタンとさせます。

第2弾も焼けました。
今度は9分焼きました。それにしても、なんか雑(笑)
これ見てくれている方、こんなんでも「お菓子作りが好きです」とかって言っちゃってるので、お菓子作りのハードルって案外低いんですよ。
お家おやつなんて、見た目なんて関係ないのです。味よ、味(*'▽')
生地を前の晩に作っておいたので、短時間で出来上がりました。
焼いたすぐは柔らかいので、少し冷まして食べる事にします。

では、実食しましょう⭐️
もう、お皿にも入れませんよー💦
だって、洗い物(以下略)
チョコも2つ残ってたんで、これも食べようかな。どうしよう( ・∇・)
飲み物は、お砂糖なしの牛乳を入れたコーヒーです☕️
パクッ🍪
まだちょっと柔らかいですねー。
でも、美味しいですよ。
素朴な感じの基本のクッキーって感じ。
これ、レシピでは6〜7㎜で伸ばせって書いてありました。
食べた感じでは、もう少し薄く伸ばした方がいいんじゃないのかなぁって思いました。
シンプルなクッキーなので、アレンジするのも良さげですね。
チョコを溶かして塗って、チョコクッキーにしたらめっちゃ美味しそう💖
あ、製菓用のチョコ、いっぱいあったなぁ😆
型抜きクッキーって、中学や高校の時はよく作りました。
高校の時は、このレシピで作ってました。
たくさん作って、学校や部活の試合の時なんかに持って行っていました。
当時、なかなか美味しくできていましたよ。
ただ、男っ気は全くなかったので、クッキーを食べてもらっていたのは女子ばっかりでしたけどねぇwww
あの頃って、今と違って安い材料で作っていたんです。
バターは、製菓用の無塩マーガリンだし、粉もママンが料理用に買っていた日清製粉のフラワーとかだし、砂糖もお家にある普通の砂糖だったり。
だけど、それなりに美味しくできていたなぁ。
やっぱり、美味しく作りたいっていう気持ちが大事なのかな。
ちょっとトラブルもありましたが、今回も美味しくできました♪
でも、型抜きクッキーを作るのが久々過ぎて、ちょっと、いやかなり下手になっていたかもです(笑)
さぁ、次は何を作ろうかなぁ😄
今日も最後まで読んで下さってありがとうございます♪
いいなと思ったら応援しよう!
