![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94637005/rectangle_large_type_2_907f3fd156896f3b884d2dede13c2eab.png?width=1200)
ホットクックで♪年越しそば
新年ですね。
皆さん、良いお正月をお過ごしでしょうか。
昨日は年越しそばを食べられましたか?
蕎麦よりうどん派の私は、うどんでも、何ならラーメンでもいいのでは?と思ってしまいますが、一応理由はあるようです。
年越しそばを食べるのは江戸時代からの風習で、もともとは大晦日の夜に食べる祝膳のひとつだったそうです。
そばを食べるようになった理由にはさまざまな説がありますが、細く長いそばにあやかって長寿を祈願したり、ほかの麺類に比べて切れやすいことから厄災や苦労を断ち切る、といった意味が込められているのだそうですよ。
結婚前は特に食べる習慣はなかったのですが、夫が大晦日には年越しそばを食べるものと思っているようなので、結婚後は食べるようになりました。
ところで、皆さんは年越しそばっていつ食べますか?
ちなみに、我が家では夕飯を軽めにすまして、夜11時頃に年越しそばを食べるのが普通です😊
さて、そんな年越しそば。
今回はホットクックで作ってみました。
普段あまりそばやうどんを家で作らないので、ホットクックで作るのは初めてです。
まずは水位MAXまでお水を入れ、手動で作る→麺をゆでる→麺の袋に書いてある茹で時間
(今回は4分でした)を入れスタート!
お湯が沸いたらお知らせしてくれるので、麺を入れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94630713/picture_pc_68c41d27b760ea0abfa60edeec3abe77.jpg?width=1200)
4分後、出来上がり!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94635427/picture_pc_45f672f7f27272393bfe0e188219432d.jpg?width=1200)
普通そばを茹でようと思うと、鍋にたっぷりのお湯を沸かして、しかもふきこぼれないように側で見守る必要があります。
これまでは我が家で一番大きな鍋、4.5ℓの圧力鍋にお湯を沸かして茹でていました。
それが、1.6ℓのホットクックで、しかも放ったらかしで出来てしまうなんて✨
これからは麺を茹でるのもホットクック一択になりそうです😊
美味しくいただきました😋
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94636341/picture_pc_b9040b72a91402cad689fcaca2750de7.jpg?width=1200)