
ホットクックで♪ほぼカニとうま染み大根のあんかけ
こんばんは、もこみです。
今日のメニューはこちら↓
最近ホットクックのおすすめに追加されたレシピで、カネテツデリカフーズとのコラボレシピとのこと。
こうやって新しいレシピが追加されるのも、ホットクックの嬉しいところです。
使っているのは、カネテツデリカフーズの「ほぼカニ」。
ご存知の方も多いでしょうが、簡単に言うとカニ風味かまぼこ。でも、見た目のクオリティはなかなかですよね。
さて、作り方はとても簡単。
いちょう切りにした大根とほぼカニ、調味料を内鍋に入れ、まぜ技ユニットを取り付けてスタート。

公式レシピでは、白だしを使っていますが、今日はねこぶだしを使いました。
そして、自動メニュー(メニュー番号734 ほぼカニとうま染み大根のあんかけ)もあるのですが、予約調理ができないので、我が家で大活躍!予約調理可能な「筑前煮」キーを使用しました。
出来上がりがこちら↓

そこに水溶き片栗粉と、残しておいたほぼカニを入れ、「煮詰める」キーで3分ほど加熱。

普段の煮物より調理時間長めの35分、筑前煮キーを使っただけあって、大根は本当にとろとろ。
さて、肝心のほぼカニです。
実は私「ほぼカニ」を食べるのは初めて。
最初から入れていたものは、まぜ技ユニットを使用したことで、きれいにほぐれています。
でも、後入れしたものはほぼ原形をとどめていて、カニの身感が演出されています。
まずは、ほぐれたほぼカニと一緒に大根を食べたところ、「うーん、カニ…?」といった感じ。
正直ほかのカニかまとあまり変わらない気もしました💦
でも、後入れの原形を保っているものを食べると、確かにカニっぽさが感じられます。
まぁ、言ってもカニかまなので、本物のカニに及ばないのは仕方ありません。
今日は台風一過で肌寒いぐらいの気温だったので、熱々のあんかけが嬉しく感じられました。
このレシピ、ほぼカニを鶏ひき肉に変えれば、そぼろあんかけになりそうですよね。
また涼しくなってきたら、試してみようと思います。
今回使用したのは↓
【筑前煮】キー
メニュー番号 2
35分 予約調理可 まぜ技ユニット
KN-HW16E
◉追記◉
一日では食べきれなかったので、次の日残った料理を食べてみると、昨日は感じられなかったカニの風味と旨味が!
もしかしたら、ほぼカニは時間をおいていただいたほうがいいのかも知れない。