マガジンのカバー画像

言葉って面白い!

16
日本語、方言、言い回し…言葉に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

謎の言葉、しりびいた

謎の言葉、しりびいた

久しぶりの言葉シリーズ。
タイトル通り、今日はしりびいたです。
皆さん、聞いたことありますか。

我が家は夕食時にお酒を飲むのですが、先日夫がビールをグラスに注いでいた時のこと。
「あ、しりびいた!」

はい、出ましたー!私の大好物、知らない言葉です✨

夫曰く、しりびいたとは、液体が垂れて容器(この場合はビールの缶)をつたうことを言うそうです。
正直聞いたことも使ったこともない言葉です😅

もっとみる
二百十日って何だろう?

二百十日って何だろう?

先日職場でカレンダーを見ていたスタッフさんが言った一言。
「二百十日って何?」
見ると、8月31日のところに「二百十日」と書いてあります。

以前にもカレンダーの表記で気になった「三隣亡」について調べたことがあります。

気になる言葉があるとすぐに調べてみたくなる性分なので、早速調べてみました。

二百十日って何だろう?二百十日とは

二百十日(にひゃくとおか)。まずは辞書で調べてみました。

もっとみる
知らない言葉に出あったら

知らない言葉に出あったら

皆さんは本を読んでいる時に、知らない言葉、分からない言葉があったらどうしますか。
①辞書を引く
②ネットで調べる
③前後の文脈から意味を推測し、そのまま流す

ちなみに、私は①か②。
昔は分からない言葉があるとすぐに辞書を引いていましたが、最近では手軽にスマホで調べています。
そして、調べた言葉をノートに書き留めています。

そうすると、作家さんによって使われる言葉に特徴があるのが分かります。

もっとみる
「違くて」「違かった」に馴染まないのはなぜか

「違くて」「違かった」に馴染まないのはなぜか

「違くて」「違かった」
使われるようになってからだいぶ経ちますが、どうにも違和感のあるこの言葉。
私の周りで実際に使う人はいませんが、テレビやネット上で耳(目)にするたび、気になります。
ということで、改めて調べてみました。

文法的には「違う」の変化形?

そもそも「違う」を辞書でひいてみると、

3行目にある「動ワ五」とは、ワ行五段活用の動詞という意味。つまり「違う」は動詞。
本来なら
違わな

もっとみる
「さんりんぼう」って何だろう?

「さんりんぼう」って何だろう?

先日カレンダーを見ていて、ふと気になったこと。それは「三りんぼう」という表記。

カレンダーに大安や仏滅などの六曜、立春や夏至などの二十四節気が記されていることは知っていました。
そのどちらにも属さない「三りんぼう」とは…?
調べてみました。

近隣3軒を滅ぼす(亡ぼす)から「三隣亡」。もう字面からして不吉な感じがしますよね💦

でも一口に「建築」と言っても、一日で家が建てられる訳ではないので、

もっとみる
「ももける」という言葉について考えてみた

「ももける」という言葉について考えてみた

皆さんは「ももける」という言葉、聞いたことがありますか。
洋服が毛羽立ったり、毛玉ができたりすることを指すようです。
冬になると、私の周りでよく耳にする言葉ですが、語源は何なのか、漢字があるのか、毎年気になっています🤔
そこで、少し調べてみました。

「ももける」とは「ももける」の意味は

『日本国語大辞典』によると、江戸時代後期に出版された辞書『詞葉新雅(しようしんが)』に
「モモケル あつご

もっとみる
どてらって何だ?

どてらって何だ?

今日の仕事中の話。年配のお客さんから「どてら置いてる?」との質問が。

衣料品を扱うお店ではありますが、あいにくどてらは置いていません。
というか、そもそも「どてら」って何だ?🤔
早速調べてみました。

どてらとはどうやら丹前と同じもののようです。
丹前は分かります。
旅館などで浴衣と一緒に用意されている丈の長い羽織ものですよね。

ですが、ここで更に気になることが…。
それは、半纏(はんてん)

もっとみる
寒いのか、暑いのか…「ぶるぶる」について考える

寒いのか、暑いのか…「ぶるぶる」について考える

久しぶりに、最近気になっている言葉の話です。
今回はぶるぶるという言葉。

「ぶるぶる」とは「ぶるぶる」の意味は

まずはぶるぶるを辞書で引いてみると、

簡単に言うと、身体が小刻みに震える様子を指す言葉。その要因として、寒さや恐怖などが挙げられます。
「寒くてぶるぶる震える」「恐怖に足がぶるぶる震えた」というのは、よく聞く表現ですよね。

そんな「ぶるぶる」を、私の周りではまったく逆の場面、暑い

もっとみる
良いお盆を!

良いお盆を!

お盆休み真っ只中ですね。
今年はこのタイミングで台風が日本列島を直撃しそうで、せっかく立てていた予定を変更せざるを得ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、うちのお店も今日からお盆休み。
昨日仕事を終えたスタッフさんに、夫がかけた言葉が、良いお盆を!
正直私にはあまり馴染みのないフレーズです。
年末に「良いお年を!」というのは何となく分かりますが、良いお盆とは?と疑問が沸きました。

もっとみる
「ちいさい」と「ちさい」

「ちいさい」と「ちさい」

最近気になっている言葉の話。

小さい突然ですが、この言葉をなんと読みますか?
まぁ、普通に読めば「ちいさい」ですよね。

「小さい」には色々な意味がありますが、総じて物の数や量、程度などが少ないことを指す言葉で、「大きい」と対になる言葉です。

最近この「小さい」を「ちさい」という人に時々出会います。

「ちさい」「ちさかった」

最初は私の聞き間違いかと思ったのですが、何度聞いてもやっぱり「ち

もっとみる
言葉の壁

言葉の壁

最近うちのお店に新しいスタッフさんが入ってくれたのですが、彼女は大阪出身。旦那さんの仕事の関係で、こちらに引っ越してきたそうです。
私も結婚を機に引っ越してきたので、言葉の違いの話で盛り上がりました。

言葉の壁今住んでいる所は関西ではありますが、いわゆる関西弁とは違った独特のイントネーションや言い回しがあります。
私もこちらに来てすぐの頃は、まったく理解できない言葉に戸惑いましたし、いまだにイン

もっとみる
お肉が“しわい”ってどんなん?

お肉が“しわい”ってどんなん?

先日友達と話していた時のこと。
彼女が新しく出来た焼肉屋に行ったという話をしていたのですが、会話の中で気になる一言が…。
それがこちら。
「お肉がしわくて」

はい、久しぶりに出ましたー!
私の大好物✨初めて聞く方言シリーズです。
話の流れや雰囲気から、マイナスの言葉だということは分かります。
何となくお肉が不味い、かたい、という感じかなーと想像しました。

お決まりの「どんな字?」「語源は?」と

もっとみる
「多い」+かった=?

「多い」+かった=?

こんばんは、もこみです。
今日は、最近気になっている言葉の話です。

例えば買い物に行って支払いをする時、新札だとお札がくっついて多めに出してしまうことってありませんか。

今日の仕事中にもそんな場面があったのですが、とあるスタッフさんが「一枚多いかったです」と千円札を一枚お客様に返しました。
ん?多いかった?

実は彼女の口からこの言葉を聞くのは初めてではありません。
同じ場面で何度か耳にしてい

もっとみる
レジで役立つ?ちょこっと英会話

レジで役立つ?ちょこっと英会話

こんばんは、もこみです。

つい先日の出来事。
仕事先のお店に数人の外国人のお客様が来店されました。
国籍は様々なようですが、聞いていると皆さん英語で話されています。

今は小学校から英語教育が実施されているようですが、私が子どもの頃は中学校から。
そうだとしても、中学、高校と少なくとも6年間は英語の授業があったはず。
それなのに、まったく英語を喋ることができない私…。
まぁ、日本の英語教育のお粗

もっとみる