記事一覧
謎の言葉、しりびいた
久しぶりの言葉シリーズ。
タイトル通り、今日はしりびいたです。
皆さん、聞いたことありますか。
我が家は夕食時にお酒を飲むのですが、先日夫がビールをグラスに注いでいた時のこと。
「あ、しりびいた!」
はい、出ましたー!私の大好物、知らない言葉です✨
夫曰く、しりびいたとは、液体が垂れて容器(この場合はビールの缶)をつたうことを言うそうです。
正直聞いたことも使ったこともない言葉です😅
気
二百十日って何だろう?
先日職場でカレンダーを見ていたスタッフさんが言った一言。
「二百十日って何?」
見ると、8月31日のところに「二百十日」と書いてあります。
以前にもカレンダーの表記で気になった「三隣亡」について調べたことがあります。
気になる言葉があるとすぐに調べてみたくなる性分なので、早速調べてみました。
二百十日って何だろう?二百十日とは
二百十日(にひゃくとおか)。まずは辞書で調べてみました。
立
知らない言葉に出あったら
皆さんは本を読んでいる時に、知らない言葉、分からない言葉があったらどうしますか。
①辞書を引く
②ネットで調べる
③前後の文脈から意味を推測し、そのまま流す
ちなみに、私は①か②。
昔は分からない言葉があるとすぐに辞書を引いていましたが、最近では手軽にスマホで調べています。
そして、調べた言葉をノートに書き留めています。
そうすると、作家さんによって使われる言葉に特徴があるのが分かります。
分
「さんりんぼう」って何だろう?
先日カレンダーを見ていて、ふと気になったこと。それは「三りんぼう」という表記。
カレンダーに大安や仏滅などの六曜、立春や夏至などの二十四節気が記されていることは知っていました。
そのどちらにも属さない「三りんぼう」とは…?
調べてみました。
近隣3軒を滅ぼす(亡ぼす)から「三隣亡」。もう字面からして不吉な感じがしますよね💦
でも一口に「建築」と言っても、一日で家が建てられる訳ではないので、
「ももける」という言葉について考えてみた
皆さんは「ももける」という言葉、聞いたことがありますか。
洋服が毛羽立ったり、毛玉ができたりすることを指すようです。
冬になると、私の周りでよく耳にする言葉ですが、語源は何なのか、漢字があるのか、毎年気になっています🤔
そこで、少し調べてみました。
「ももける」とは「ももける」の意味は
『日本国語大辞典』によると、江戸時代後期に出版された辞書『詞葉新雅(しようしんが)』に
「モモケル あつご
「ちいさい」と「ちさい」
最近気になっている言葉の話。
小さい突然ですが、この言葉をなんと読みますか?
まぁ、普通に読めば「ちいさい」ですよね。
「小さい」には色々な意味がありますが、総じて物の数や量、程度などが少ないことを指す言葉で、「大きい」と対になる言葉です。
最近この「小さい」を「ちさい」という人に時々出会います。
「ちさい」「ちさかった」
最初は私の聞き間違いかと思ったのですが、何度聞いてもやっぱり「ち
「多い」+かった=?
こんばんは、もこみです。
今日は、最近気になっている言葉の話です。
例えば買い物に行って支払いをする時、新札だとお札がくっついて多めに出してしまうことってありませんか。
今日の仕事中にもそんな場面があったのですが、とあるスタッフさんが「一枚多いかったです」と千円札を一枚お客様に返しました。
ん?多いかった?
実は彼女の口からこの言葉を聞くのは初めてではありません。
同じ場面で何度か耳にしてい