見出し画像

負うた子(※二次元)に教えられ

さいきん、『2時間でわかる!日本史』みたいな名前の文庫を買ったら面白くて、そのシリーズの、近現代史に特化した文庫を買いました。
なんか、戦国時代から江戸時代にかけては好きで詳しいけど、明治に入ってくると途端に興味失う人多くないですか?特に男性。わたし明治時代から第二次世界大戦終結くらいまでのところにかなり興味があることが最初の本読んでてわかったので、今回買った続編は当たりだった。

いやしかし、戦国武将って、やっぱ、燃えるもんなのかな、男性的脳の人にとっては。わたし全然どっちでもいいという感じなんだよ。いや、忠義とか、そういう概念的なものは素敵だと思うけど、誰がどういう戦功を立てたとか、誰が誰に仕えたとか、名言とか、戦略とか、あんまり興味なくて。すげーなーとは思うし、知識としては頭に入るけど、燃えないというか。もともと争い好きじゃないし負けず嫌いでもないんで、あんまりときめかないのかもしれないですね。

なんで日本史を再勉強してるかというと、いま書いてる学園物の小説の主人公が、日本史にめちゃくちゃくわしい男子という設定だからです。見切り発車で作ったとんでもない設定。世界史専攻で世界史大好き人間のくせにやってしまいました。

調べて知ったんですけど、日本史って範囲広すぎるから網羅っていうのは難しくて、だいたい得意分野があるんですよね。でも主人公、どこ得意分野にするかまだ決めてません。第3章まで書き終わったのに。わたしがわりと世界史のなかで何史が得意とかなくて、全体を覚えてつなげていくことに喜び覚えるタイプだから、主人公もそういう感じに……
見切り発車とはいえ、日本史得意という特技をむだにはしたくないんですよ。毎回どこかには入れ込みたい。だから勉強してる。でも、やってみたら面白いです。学生のときはそこまで日本史興味持てなかったけど、いまは楽しい。主人公に感謝してます。ことわざ的に言えば、負うた子に教えられて浅瀬を渡る、といったような気分です。たぶんこの子書かなかったら上記の文庫はもちろん、山川の日本史一問一答とか一生買わなかったし。受験生用のやつ。私立大の、重箱の隅つついたような出題に答えようとする人が隅から隅まで覚えるべき問題集。面白いです。来年も日本史を学ぶ年にしようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?