![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128759732/rectangle_large_type_2_60754aef573613319c0936d0ec4a0586.png?width=1200)
「noteを続けられるって楽しい」と気づくのは”継続の第一歩”
毎日投稿は楽しい♬
そう思える人は幸せです。
「えっ!?だとすれば、
shogoさんは楽しくないの?」と
勘ぐったお方。
鋭いですね(;^ω^)/
まるで、わたしが
「投稿し続けるのは苦痛だ」と
言わんばかりの冒頭の出だしですから、
勘違いされてもおかしくはないですよね。
毎日投稿者として、正直に申し上げますと
日々の投稿で”波”は存在します。
体調や時間、気分など…
さまざまな要因によって
「今日は書きたくないな…」と
思うのは、あなたと同じ。
けして、わたしは超人ではありません。
それでも…
続けられているのは「習慣」のおかげ。
また、「投稿できている」と
恵まれている環境に気づけているからこそ。
本当にnoteでは
読者やフォロワー様の存在あってこそと
噛みしめております。
ありがたい(感謝✨)
今回のテーマは
「noteを続けられるって楽しい」
と気づくのは”継続の第一歩”です。
先日、
ステキな記事を拝読しました。
ひいろさんの
ゆるやかに続ける、
私のnoteライフと心のケア。
です。
コチラの記事を拝読し、
「noteライフの楽しみ方」を
あらためて再確認いたしました。
「noteって、
どういうふうに楽しめばいいの?」
「続けているうちにツラくなった…」
「時間がない。義務感で苦しい…」
そういった方々へ、ひいろさんの記事を
ぜひとも読んでほしいと願います。
ここからは、
ひいろさんの記事を拝読し感じた
わたしの言葉をお話しさせてください。
少々、ひいろさんの記事の
ネタバレを含みますので、
かならず読み進める場合は、
下記の記事を読んでからお戻りください。
では、いってみましょう(^^♪
![](https://assets.st-note.com/img/1706178824398-DzV3fs2423.jpg?width=1200)
✔無理は禁物!
![](https://assets.st-note.com/img/1706178804266-pxoRnR27tJ.jpg?width=1200)
ひいろさんの記事を拝読し、
まっさきに感じた言葉は
「ムリはしない!」です。
noteを離脱される方。
投稿を断念される方。
総じて「共通点」があります。
そうです!
無理を
しています!!
どこかしら、自分のできる能力以上に
多大な負荷をかけすぎています。
読書時間だったり…
執筆作業だったり…
投稿頻度だったり…
「自分には頑張れるんだ」と
脳に麻薬を刷り込ませ、
必要以上に限界を超えようと試みます。
たしかに、noteの街には
多大な読書量を誇り、
恐ろしい文字数の投稿をされてたり、
毎日1記事のみならず、
3~4回と投稿し続ける人など…
「この人、常人か!!」と
目を疑いたくなる人がゴロゴロいます😫
そうした方と比べると、
自分のちっぽけなnoteアカウントなんて…
と悲しくなりますよね。
その気持ち、分かります。
ただ…
他所は他所の庭!
あなたの庭を楽しんでください!
ひいろさんは
以下のように説いています。
2000文字書こうとか
全部読もうとか
心のハードルを上げると
noteを続けるのが苦しくなってしまう。
そうなんです。
無理して
自分の能力以上を追いかけては
「楽しく」ないんです。
そして、
「楽しくない」文章やコンテンツは、
読者へ響きません。
あなたを待つ読者は
あなたの楽しい文章を読みたいのです。
あなたの心躍る表現を
楽しみにしているのです。
究極は、
”あなたが読みたい文章”を読みたいのです。
✔あなたを
楽しませてほしい♬
![](https://assets.st-note.com/img/1706179864777-e75SaiQKT2.jpg?width=1200)
noteで3年間、
多くの記事を読ませていただいた身として
「自分が読みたい!」と感じる文章を
投稿されている方が
1つ2つ上のステージへ上がっています。
もちろん、
スキ数やフォロワー数、ビュー数など
数字にも反映されてくるでしょう。
自分が読みたい=読者が読みたい
それこそ、ありきたりな一般知識より
「自分が読みたい」からこそ
コアな情報となり読者を魅了します。
せっかく、投稿されるなら
あなたのファンを増やしてほしい。
そう考えます。
でも、その前に
あなた自身を楽しませてください。
あなたの能力で、
あなたのリズムで
あなたの気持ちで
「楽しい」と感じて
noteへ向き合ってください。
そこに結果として
あなたのファンが気づくのです。
あなた自身を楽しませられないのに
誰を楽しませるのですか?
一度、考えるキッカケになれば幸いです。
* * * * *
![](https://assets.st-note.com/img/1706180378432-I0RCuI45zz.jpg?width=1200)
ひいろさんの記事では
noteを楽しく続けるためのコツとして
具体案をあげられています。
どの具体案も適切な解決策で
多くの方へ共通するものだと感じました。
とくに「表現の自由を楽しむ」点は
「まさに!」と納得の一言です。
無理をせず、自分の表現したい世界を
noteへ綴る素晴らしさ。
わたしは、そうした行動にこそ
誰にも真似できない価値が生まれると
強く感じています。
文字数ではない。
ましてや記事の数でもない。
あなた自身が「楽しい」と思える文章は
記事を輝かせてくれます。
そして、不思議とnoteへ向かい
あなたは投稿し続けられるのです。
自分自身に優しくして
ときには心のハードルを下げてみたり
ゆるやかに楽しむことで
noteを長く楽しく続けられるかもしれません。
ゆるやかでステキなnoteライフを
一緒に歩んでいきましょう♬
では、また。
失礼します。
ひいろさん、
ステキな記事を投稿いただき
ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![習慣応援家 shogo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34159118/profile_2339072487f1a80c89afb52d2c543c37.jpg?width=600&crop=1:1,smart)