習慣じゃないことも大事にしたい
※今回の話は、習慣を3ヶ月以上
続けている中級者へお届けする内容です。
「昨日から習慣を始めました!」
という人は、読まないでね♬
(初心者の方は参考にならないので…)
毎日note投稿を掲げて、
早くも半年がたちました。
わたしは習慣応援家を名乗っているので、
「習慣に関して」をテーマとして
書くように心がけています。
でも、そんなに毎回、
習慣に関するネタがあるわけでもなく…
なに、書こうかな…
あっ!ネタがない( ;∀;)/
そうやって、
途方に暮れちゃうんですよね…汗
こういった、ネタがなくて
書けなくなる場面、よくあります。
ふだんからアンテナを張っときなさい!!
というお叱りの声を受けそうですが…
習慣のネタがなくても、
なぜか毎日の投稿はできちゃってる。
その大きな理由としては…
習慣にしない時間も
大事にしていること!
こいつが”ミソ”です。
たとえば、わたしのばあい、
習慣のひとつは「毎日note投稿」です。
ぶっちゃけ!
毎日、投稿していると あきます。
半年も書き続けていたら
ネタもなくなります。
でも、そういうときは、
”あえて気晴らしをする”ようにします。
習慣以外の時間を
有効活用するようにしてます。
運動したり、映画を見たり、
ときにはゲームをしたり…
毎日投稿に取り組んでいるからと言って、
一日中、毎日投稿のことを
考えているわけじゃありません。
シンプルに人生を楽しむこと。
ついでにnoteで書くネタも
見つかればいいよね。
ぐらいで、生活してます。
そうやって、習慣から離れることで、
また始めようと、
不思議と意欲が湧くんですよね♪
✔初心者には
おススメしません。
冒頭に書いたのですが、
初心者にはおススメしません。
初心者が習慣にあきたからといって
サボると、罪悪感を持ってしまいます。
罪悪感を抱くと、自己否定的な考えに
なりやすいです。
「なんで、こんなカンタンなことも
できないんだ」
「やっぱり、自分にはムリなんだ」
「けっきょく、やっても一緒じゃん」
自分で自分を追い込んでしまい、
続けるという状態が難しくなります。
なので、習慣に取り組む初心者の方は、
最初の期間は
とにかく続けることだけに集中する。
そして、自己肯定感を育てて、
「習慣を続けるって楽しい」
と思うことが大事です。
✔中級者は、サボっても
罪悪感を抱かない
では、今回のターゲットとなる
長く取り組む中級者のかたは、
サボったら罪悪感を抱くのか?
結論から言うと、
”やるべきことをやっている”ので
罪悪感を抱きません。
すでに1ヶ月~3ヶ月と習慣に取り組み、
ある程度の習慣への行動の基礎ができた。
習慣への行動そのものには、
初心者の人と比べると
喜びは感じにくいです。
中級者は、続ける以上の
なにかを求めてしまっているので、
単純な続ける行動には興奮しません。
だからこそ、
あえて変化をつけることが必要です。
変化をつける=気晴らしをする
習慣とは違う、べつの行動を取り組むこと
(気晴らしをする)で、気持ちを
リセットしちゃましょう。
「あえての変化」が、
習慣をさらに長続きさせるコツです。
✔習慣以外の行動を
大切にする。
できなかったことが、
できるようになることはいいこと。
でも、できるからこそ当たり前すぎて
面白味がなくなるんです。
習慣も似ています。
習慣の特性上、無意識に続くまで
やり続けないといけないので、
当たり前の積み重ねになります。
マンネリを生み出しちゃいます。
そんなときは、あえて気晴らしをする。
習慣を続けるうちに、
頭をカラッポにする時間も
意識的に取ってもいいと思うんです。
そうやって、習慣に変化を与えることで
より習慣へ意欲的になります。
そして、続けるための気持ちが
より強固になっていくんです。
ただし、
あえて気晴らしなのでご注意を…
習慣のために気晴らしをするので、
何度も気晴らしを繰り返していると、
つぎは、”気晴らしを習慣として”
覚えてしまいます(-_-;)/
適度に、習慣以外を大事にしましょう。
では、また。
失礼します。
いいなと思ったら応援しよう!
![習慣応援家 shogo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34159118/profile_2339072487f1a80c89afb52d2c543c37.jpg?width=600&crop=1:1,smart)