![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74537039/rectangle_large_type_2_03e0ed938e2300b7f8c8e19a0446fe86.png?width=1200)
【叱る依存から学ぶ】「叱る」の本質とは!?
ABEMA NEWSで「叱る依存」について、
話題を取り上げられていました。
「叱る依存」とは、
叱る側の対象者への叱る行為が
どんどんエスカレートさせていき、
しだいに「叱る」ことそのものに
快感を得てしまっている状態を指します。
叱る行為が”依存”してしまう
理由としては…
・叱ることで相手を
「服従させられた」という高揚感
・叱ることで
「処罰の意思決定をできた」
という自己肯定感
・叱ることで気持ちよくなり、
「さらに叱りたい」と思って
慢性化する
以上の3つです。
”叱る依存”に身をゆだねると、
叱ることが当たり前になります。
さて、あなたは
「ことあるごとに叱ってくる」人と
交流したいと思いますか?
わたしは、できれば
深い関係にはなりたくありません😅
だって、
叱られたくないから(笑)
そりゃ…
ダメなことしたり悪いことをすれば
「叱られて当然だ」という意見も
あると思いますが…
「そこまで
言わなくてもいいじゃん」
と、思えるときもあります。
もしも、職場の上司に
「叱る依存」にハマっている人がいれば、
まさに「相手のミス=叱るべき」なんて
意味不明な結びつきが完成しています。
叱られる側としては、
ミスしないようにビクビクしながら
仕事しなきゃいけません。
そんなの…
イヤじゃないですか(_ _ )/
もっと、ノビノビと楽しく
仕事は取り組みたいもの。
なので、
「叱る依存」化している上司には
近寄りたくありません。
* * * * *
前置きが
長くなりましたが…
今回のテーマは、
叱る依存から学ぶ
「叱る」の本質について
お話しします。
あなたも、ついつい
誰かを叱っていませんか?
お子さんを叱ることが
当たり前になっていませんか。
部下は怒鳴りつけてナンボと
思っていませんか。
「叱る」が当たり前になっていると、
良好な人間関係を築くのは難しくなります。
ぜひ、この記事を読んでいただき
「叱る」について
学びを深めていただけたら幸いです。
では、いきましょう(^^♪
✔どうして、
相手を叱りたいのか
![](https://assets.st-note.com/img/1647605800856-31Hn9CNBtw.jpg?width=1200)
そもそも、「叱る」の本質は
「相手に変わってほしい」が目的です。
相手が間違った行動に走ったとき
または、してしまったときに
「それは違うよ」と訂正する場合に
”叱る行為”は生まれます。
そして、
あくまで「叱る行為」は
相手を変えるための
手段のひとつにしか過ぎません。
相手を変えようとすれば、
褒めたり、喜びを共有したり…
ときには、冷静なトーンで
「こうだよ」と考えを正す方法もあります。
けして、「叱る」だけが
相手を変えるための
唯一の方法ではありません。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34159118/profile_2339072487f1a80c89afb52d2c543c37.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
あなたの対人関係の悩みを解決します
社会で生きるなら、避けては通れない「対人関係の悩み」。会社に向かう足が止まるのは”嫌な上司”がいるせいですか?いつから夫と意見が食い違うよ…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!