「思考停止」から”習慣の素晴らしさ”を知れたステキな一日
先日、ステキな記事を拝読しました。
しんちゃんさんの
嫌な言葉”思考停止”です。
上記の記事では、X で投稿されていた
「思考停止」という言葉に嫌悪感を感じる
と、しんちゃんさんはおっしゃっています。
理由は3つです。
①思考停止=ムダという考え方
②思考停止しているようで
本当に思考停止していない
③習慣のチカラを侮るなかれ
とくに、わたし個人としては
③習慣のチカラについて
興味深く拝読させていただきました。
今回は、しんちゃんさんの記事を読み
わたしの心を動かした内容について
皆さんと共有させてください。
では、いってみましょう(^^♪
✔習慣の恩恵を知る
「思考停止」という言葉にたいして
しんちゃんさんは
「真に思考停止していない」と説きます。
では、わたしたちの
「思考を止める=無意識な状態」とは
どういった状態でしょうか。
そうですね。
「習慣」という状態です。
そして、
わたしたちの生活の8割以上は
習慣によって行動を構築されています。
なぜ、習慣を利用して
行動を選択するのか。
それは、
意思決定のエネルギーを緩和するためです。
✔「悩み」からの解放
習慣を利用して、人は
意思決定するのエネルギーを
できるだけ抑えています。
なぜなら、意思決定のエネルギーは
かぎられているからです。
しんちゃんさんの記事でも
説明のあるように、
意思決定はとても疲れます。
「YES」か「NO」か
判断するだけのように思いますが…
その決断を要するための理由を
見つけなければいけないからです。
「なぜ、それが良いのか」
「どうして、こちらを選ばないのか」
そして、「悩む」という状態は
脳にとって大きな負荷を与え、
長い時間にわたり苦しめることになります。
知らず知らずのうちに、
「悩み」によってエネルギーを消費し
気がつけば、”そのこと”にたいして
エネルギーを使い過ぎて
ほかの行動に手が回らなくなるといった
最悪の状態に陥ることも…
「頭が痛い」と心身に影響を及ぼすとき
多くは”考えすぎている状態”です。
つまり、目の前の「悩み」にたいして
どういうふうに解決すればいいのか
”考えすぎる”からこそ、
エネルギーを使い過ぎて
頭が痛くなるのです。
✔脳を助ける
最強のツール
もしも、わたしたちに
『習慣』という能力が備わっていなかったら…
朝、起きたら
昨日の悩みに苦しめられて、
結果、なにも解決策を見い出せず
今日もその悩みについて考え続ける。
気がつけば、
すべてのエネルギーを使い果たし
また、明日も同じ悩みに苦しめられる。
もちろん、無意識に行動できないので
ほかの行動は後回し。
なにひとつ進まない日々を
永遠と繰り返すことになるでしょう。
極端な例ではありますが…
習慣によって得られる恩恵は大きく、
つねに脳を助けている状態ともいえます。
ズバリ!
習慣に従って行動するのは、
けして思考停止ではない。
むしろ、脳のキャパを
有効活用しているともいえます。
習慣は
脳を助ける最強のツール。
あらためて、習慣の素晴らしさを
知る機会になれば幸いです。
* * * * *
Xで「思考停止」について
つぶやくのは優越感に浸るためでは…
そうした背景にも、
しんちゃんさんは懸念されています。
わたしも同感です。
むしろ、必要以上に
「思考停止するな」とつぶやくことが
「すでに思考停止では?」と
思うのは、わたしだけでしょうか。
「思考停止」というワードについては
慎重に扱いたいものですね。
あらためて勉強になりました。
しんちゃんさん、
ステキな記事を投稿いただき
ありがとうございました!!
では、また。
失礼します。