![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110634095/rectangle_large_type_2_ab0a8a7bd4c97af2e67de951ee7c972d.png?width=1200)
本能寺の変1582 第49話 8光秀の苦悩 6守るべき者 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
第49話 8光秀の苦悩 6守るべき者
天正九年1581が分かれ道だった。
一、光秀は、平穏・安寧を志向していた。
一、信長は、天下統一から、「さらなる夢」へ。
一、志向の相違。
一、二人の距離は、少しづつ、離れていく。
光秀は、信長の性格・気性を知悉していた。
信長は、猜疑心が強く、執念深く、逆らう者を容赦しない。
粛清は、ある日、突然、やって来る。
不意を衝くに巧みな、恐ろしい男だった。
一、信長は、苛烈だった。
一、信長は、女房衆を誅殺した。
光秀は、節度の人である。
光秀は、戦国武将であり、風雅の道に通じていた。
文武両道の人だった。
光秀には、守らねばならぬ者たちがいた。
天正八年、光秀は、見事に、明智氏を復興させた。
同九年~十年、光秀は、戦場に出ていない。
すなわち、明智氏は、平和な時代を迎えていた。
光秀は、家族を愛した。
一、嫡男、光慶。
一、三人の娘たち。
細川忠興は、娘婿。
織田信澄、同。
明智秀満、同。
一、これ以外にも、複数の子どもたちがいたようである。
そして、一族・縁者・家臣たち。
彼らの中から、裏切り者は、一人も出ていない。
なお、これらについては、後述する。
光秀は、子らの将来を案じていた。
我等不慮の儀存じ立て候事。
以下は、本能寺の変(六月二日)の七日後、光秀が細川藤孝へ送った
書状である。
この中に、光慶と忠興のことが書かれてある。
光秀は、光慶への跡目相続を考えていた。
また、五十~百日もすれば、混乱は落ち着くだろうと言っている。
山崎の戦いは、この日から四日後(六月十三日)である。
一、我等、不慮の儀、存じ立て候事、
忠興など、取り立て申すべきとての儀に候。
さらに、別条なきに候。
五十日・百日の内には、近国の儀、相堅めるべき候間、
それ以後は、
十五郎(光慶)、与一郎(忠興)殿など引き渡し申し候て、
何事も存ずまじき候。
(天正十年六月九日付「細川家文書」一部抜粋)
光秀は、最良の状態で光慶に引き継いでやりたかった。
親心である。
明智氏は、絶頂期にあった。
そう、言えるだろう。
これが末永く続くことを願っていた。
当然である。
だが、しかし、・・・・・。
そこには、大きな壁があった。
⇒ 次へつづく 第50話 8光秀の苦悩 6守るべき者