シェア
小川千紗 Chisa Ogawa
2020年11月12日 14:09
編集者を長く続けている方とお話をしたことがある。そのときあるベテラン作家さんの話になった。日本を代表する著名な作家で、本もたくさん書かれている。「自分が書くエネルギーの源は、“怒り”なんだ」と、その方が言っていたそうだ。その怒りこそが、書くという行為を長年続けさせてきたのだ、と。「そういうもの、あなたにもありますか」とその編集者さんは私に聞いた。自分がものを作りだす、書くという行為を
竹村俊助/編集者
2021年1月25日 22:49
最近よく社員に言っていることがあります。それは「読まれる文章を書きたいなら、ブラウザの向こうにいる人を想像するといいよ」ということです。こちらがツイートするとき、noteを公開するとき、ブラウザの向こう側の人は何をしていて、どういうことを考えているのか?そこをいったん立ち止まって想像しましょう、と。「仕事がイヤだなあ」と思っているかもしれない。「飲みに行きたいなー」と思っているかも
2021年1月7日 22:21
「がんばって書いているのにあんまり読まれない」「うまく書いているつもりなのになぜか伝わらない」そんな悩みをよく耳にします。伝わる文章と伝わらない文章の違いはどこにあるのでしょうか?それは文章のなかに「あなた」がいるかどうかです。「ん?」と思われた方も多いかと思いますが、ちょっと例を出します。業界初! 800万画素を実現!パンフレットなどでよく見るような文です。ここにあ
2020年1月20日 11:36
「書く」を仕事にできる人とできない人。両者はどこが違うのでしょう?「書く」という作業は、日本人ならほとんどの人ができます。パソコンやスマホに文字を打ち込むことは誰だってできる。それなのに、お金になる人とならない人がいるのは、なぜなのでしょうか?ぼく自身2018年に独立しましたが、おかげさまで「書く」仕事でご飯を食べることができています。今回のnoteでは、自分を含め、まわりの「書く