認知症施策推進基本計画素案における認知症高齢者の社会参加について
認知症施策推進基本計画素案における認知症高齢者の社会参加については、認知症の進行を遅らせ、生活の質を高めるための重要な施策と位置づけられています。
目的
認知症の進行抑制: 社会参加を通じて、認知症の進行を遅らせることが期待されています。活動的で社会的なつながりを保つことは、認知機能の維持に寄与します。
生活の質の向上(QOL): 社会参加を促進することで、認知症高齢者が生きがいや自己肯定感を得られるようにし、全体的な生活の質を向上させることを目指しています。
孤立の防止: 社会からの孤立を防ぎ、地域社会の一員としての役割を持ち続けることが、認知症高齢者にとって重要と考えられています。
背景と理由
高齢化社会の進行: 日本では高齢化が急速に進行しており、認知症を抱える高齢者が増加しています。このため、認知症高齢者が社会に参加し続けるための施策が必要とされています。
共生社会の実現: 認知症を持つ人々も、地域社会で共に生活し、役割を持つことができる共生社会の実現が求められています。これは、認知症の有無にかかわらず、すべての人が尊重される社会を目指すためです。
社会参加の具体的な方法
地域活動への参加: 地域のボランティア活動や趣味のサークルなどに参加し、認知症高齢者が社会とのつながりを保てるよう支援します。これにより、社会的な役割を持ち続けることが可能になります。
認知症カフェやサポートグループの活用: 認知症カフェやサポートグループを利用し、認知症高齢者が交流できる場を提供します。これらの場所では、安心して活動できる環境が整えられています。
デイサービスやデイケアの利用: デイサービスやデイケアの利用を通じて日常的な活動を続けることが支援され、認知機能の維持が図られます。
仕事をすることについて
就労の可能性: 認知症高齢者が可能な範囲で就労に参加することも検討されています。軽作業や短時間勤務など、認知症の進行度に応じた柔軟な就労形態が提案され、本人の希望や能力に応じた仕事の機会が提供される予定です。
支援付き雇用: 認知症高齢者を対象とした支援付き雇用も視野に入れられています。職場でのサポート体制を整え、認知症高齢者が働き続けるための環境を作ることが目指されています。
結論
認知症施策推進基本計画素案では、認知症高齢者の社会参加が認知症の進行抑制やQOLの向上に寄与すると考えられており、これを支えるための具体的な方法が提案されています。仕事をすることも視野に入れつつ認知症高齢者が社会の一員として役割を持ち続けられるような支援が強化されています。
認知症施策推進基本計画 素案 内閣官房(全18頁)
siryou1.pdf (cas.go.jp)
基本的施策(素案)内閣官房(全20頁)
siryou2.pdf (cas.go.jp)
見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。
ありがとうございます。