見出し画像

最低賃金、過去最大の引き上げ 介護・福祉の現場に及ぶ影響は?有識者から懸念の声も

厚生労働省の「中央最低賃金審議会」の小委員会は24日、今年度の最低賃金の目安を全国平均で50円引き上げて1054円とすることで決着した。引き上げ幅は過去最大。物価高騰の長期化や春闘の賃上げ率などを踏まえ、大幅な引き上げが必要と判断した。
最低賃金は、都道府県ごとに定められる時給の下限額。現在は全国平均で1004円となっている。【Joint編集部】

◉介護ニュース


◉厚生労働省

[参考]令和5年度地域別最低賃金改定状況


福祉用具
医療・看護
介護福祉士
処遇改善
人手不足
物価高騰
介護経営
住まい
障害福祉
訪問介護
通所介護
ケアマネ
介護施設


※以下、2024年8月12日追記
[参考動画:14分程度]

1,759 回視聴 2024/08/05 #助成金 #補助金 #最低賃金 #社労士


各都道府県の引上げ額の目安については、地域によらず
全てのエリアで50円アップです。

時給で50円アップですので、仮に月所定労働時間を160時間とすると
月給でみると、8,000円。

企業側としては
固定残業代や給与テーブルを導入している会社は最低額の検証を
まず実施する必要
があります。

また、アルバイトを多く雇用する企業では
この最低賃金上昇を踏まえ、採用での求人条件の検討
既存社員との比較を踏まえた賃金改定の検討なども必要でしょう。

今後は、人が採用できない、という問題に加え
人件費の高騰という問題も企業は抱えることになります。

利益率が低いビジネスモデルは厳しいものがあるでしょう。

バックオフィス業務を担当するホワイトカラー職種では特に、
人がやる部分と機械・IT・AIがやる部分の見極め
ポイントになっていくでしょう。

・組織構成、人員体制の再構築
・コア業務とアウトソーシングの見直し
・人件費の最適化
・人時生産性の向上
・人事評価による社員の納得感向上
・社員研修による社員の育成、戦力化 など
ますます人事労務のマネジメントが重要になっていくでしょう。


見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。
ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!