ストレスとの向き合い方、、、ストレスが無くなることはない。だからこそ、受け止めるだけでなく、場合によっては、意識的に受け流すことも実践していきましょう!
ストレスを出来るだけ受け流す。
日々仕事をしていれば、もっと言えば、生きていれば、
何かしらのストレスはありますね(笑)
全くストレスが無い状況は、
逆に危険だし、異常でもあります。
人によってそのストレスの受け方、
向き合い方が大きく違います。
もちろん受けているストレスの種類も皆違いますね。
簡単に言えば、ストレスは受け止めるのではなく、
上手く受け流す事です。
但し、それが中々できないから皆悩むし、
場合によっては、心を病んでいくんでしょう。
ここ最近、時々聞く言葉でレジリエンスと言う言葉があります。
レジリエンスとは、回復力とか復元力とかいうことです。
心理学的に言えば、逆境や困難から立ち直る力とも言えますね。
このレジリエンスが高い人は、
何かで叱られたりしても、凹まないです(笑)
むちゃくちゃストレスの多い職場などでも、
上手く適応し、働ける人です。
仕事以外でも、たとえば失恋などした時にも、
それを引きずらない人です(笑)
つまり、ストレスとの付き合い方が上手いので、
精神疾患、メンタル疾患などになりにくい人なのです。
言い換えれば、レジリエンスが高い人は、
心が健康な人とも言えるでしょう。
しかし、最初からレジリエンスが高い人ばかりではありませんね。
なので、こういうことも鍛えていくことが大事なのです。
仕事に限定した話ではありません。
生きていくうえでは、様々な困難や逆境に必ずぶつかります。
そのたびに、心が病んでいたら、どうなるでしょうか。
毎回、復活出来ればまだいいですが、
復活、回復できないとしたら、、、
自分自身がどういう状況になっていくか、想像できると思います。
予防していく、訓練して行くことで、
誰もが必ずこの能力は上がっていきます。
たとえば、身近にいる人などには何度か言ったことがありますが、
寝る前の日記などもそのひとつです。
もちろん、他にも実践できる簡単なワークなどはいくつもあります。
こういう能力だって、高い方がいいに決まっています。
ということは、素直に実践していけばいいのです。
周りに応援してくれる人、協力してくれる人もいるでしょうし、
あなたを理解してくれる、
あなたを信用してくれている人がいるのなら、
実践すればするほど、
どんどんこの能力は上がっていくはずです。
レジリエンスが高くないのに、
人の悪口や愚痴を言う事が多くなれば、
それは自分に対してのストレスを増やすことであり、
加速して自分で自分を追い込んでいくだけです。
こういう事実、しっかりと認識することですね。
ストレスとの付き合い方、
言われるまでもなく、もの凄く大事です。
少しずつでもいいので、
このレジリエンスを高めていきましょう。
(今日の一言)
さて、先日もある動画を見ていて感じたことですが、
ホウレンソウの大事さは改めて言うまでもありませんが、
何より、そのスピードが大事であるということです。
これまでのスピード感では、
どんどん成立しなくなってきています(笑)
なので、報告、連絡、相談などなど、
もっともっと早め早めに実践するように意識していきましょう。
最近改めて感じていますが、心の持ち方って本当に大事だし、
それがその人の行動に表れていますね。
たとえば、こういうSNSの内容でも、
自分自身や他人に対して、あるいは世間に対して、
ネガティブな事や文句、愚痴、不満、
否定、批判などが圧倒的に多い人、、、
そういう人を見ていると、本当に勿体ないなあと思います。
もちろん、捉え方の違いで、
逆にそう言う内容を見て、共感する人も多いのでしょう。
どちらにしても、心が上を向いている、心が開いている、
そういう状態が多い、長い方が、
やはりいいのではと思ってしまいます。
そういえば、神社に置いてある今月の生命の言葉は、
「努力する人は希望を語り 怠ける人は不満を語る」でした。
やっぱり、何を発しているか、、、大切なのでしょうね。
・相手の欠点ばかりを責めない。
誰だって弱い部分と強い部分があります。
人の欠点ばかりに目が行き、
そこを責めることばかりしていたら、
どうなるかをもう少し想像してみることだ。
・お互いに欠点があるから、助け合う事が出来るのだ。
甘えてばかりではダメですが、
お互い様の精神を忘れてはいけない。
・自分の正義ばかり主張する人は、
運に見放される人である。
今日もメッセージを読んでくれてありがとう!
今日も思いつくまま、自由に書いてみました。
ほとんど自分に言い聞かせている感じです(笑)
あなたの貴重な時間を使って、
ここまで読んでくれているあなたに、、、
たくさんの良き事、幸せが訪れますように!
スキがついたり、フォローしてもらえると、
やはり嬉しいものなので、ぜひ宜しく!!!
良ければ過去の記事も読んでみて下さい。
「ありがとう」・・・感謝!