
記事の有料化に向けて
別チームである「未来のアセスメント」が着々とビジネスを進めていて、横から見ている私たち「みんなのアセスメントチーム」もビジネスとして収益を上げなければと焦りに焦っています・・・。
しかし、サービスというか商材というか、私たちに提供できるものは何かをあらためて考えたとき、「ハタ?」と立ち止まってしまいました。
昇進昇格アセスメントやヒューマンアセスメントに関する受講者の皆さん側のノウハウは既にAmazonで販売済みだし、ケーススタディは無料で提供するお約束なので、ここにきて手詰まり感に打ちのめされています。
noteやサイトを前提とすると、有料記事や有料コンテンツがメインとなるので、次のようなものを考えました。
✅ケーススタディ(題材)×ノウハウ(解法)=アウトプット(こんな解答がOK、こんな解答はダメとかの具体例)
✅受講者の皆さん向けの個人の昇進昇格アセスメント(社内で受講する前の腕試し的な)
う~ん・・・、それぞれ少しのニーズはあるような気がしますが、スケールが小さいのではとアドバイスがありました。「未来のアセスメントチーム」のリソースもさらに借りることになるので収益性も疑問かなと思います。
と、ミーティングを進めているときに閃きました \(◎o◎)/!
これでしょう!!
この仕組みであれば、私たちチームのミッションから外れない、さらに未来のアセスメントチームのリソースも必要としないので収益性の点もクリアしているのではと思われます。
noteの有料記事の仕組みをお借りするのか、サイトで完結させるのかなど、詳細は詰めていく必要があるものの、受講者の方や読者の皆さんのニーズにもマッチしているし、発展性の面でも心配ない内容です。
ただ、懸念材料として・・・「この記事の続きについては」・・・
この記事の続きについては・・・今日のサゲだけど下がっていない・・・?