シェア
「優しくしよう」という気持ちは邪魔になることがあります。 なぜならその「優しくしよう」はあなたの押し付けだからです。 「優しく」の定義は人それぞれ違います。あなたが思う「優しく」は隣の人からすれば「ウザい」ことかもしれません。 「優しくしよう」という気持ちが強い人、自分勝手な「優しく」に強く囚われている人は間違いなく嫌われます。 本人は「優しい気持ちで接しているのになぜ嫌われるの?」と理由がわからず・・・「恩を仇で返された」「優しくしてあげたのに」と怒りが生じます。
「傾聴を学びたい。カウンセラーの養成講座などを受講するのはどうですか?」と質問を受けました。 私は「講座を受講するよりも、まずはマインドフルネスの瞑想を毎日行った方が良いですよ。」と即答。 傾聴とマインドフルネスは何か関係があるのでしょうか? 本当の意味で人の話を聴くためには、マインドフルな状態になることが絶対に必要です!! 「今この瞬間」に「ただそこに居ること」が傾聴で最も大事な要素だからです。と言うより傾聴に必要なのは「これ」だけです。 巷の傾聴講座でよくある「
こんな記事を見つけました。 以下は記事内からの抜粋です。 感じる能力が低い人は迷惑な人になりやすい傾向にあります。 なぜなら感じる能力が低い人は、自分の行為や動作が周りの人にどういう影響を与えるか?を感じ取ることが出来ないからです。 歩きスマホはその典型です。 まともに考えれば歩きスマホがどれだけ迷惑で危ない行為なのか?がわかります。自分が加害者にも被害者にもなりかねません。 かなりリスキーな行為なのですが、恐ろしいことに感じる能力が低下している人は、それがわから
格闘技は護身に役に立つ?近年、護身のためのワークショップやセミナーが増えている印象です。世の中が物騒になってきているからでしょうか? 私も過去に護身術のセミナー等に参加したことがあります。そこで取り組んだのは「相手がこう来たらこう動く」といったパターンでした。 しかし実際に襲われる場面でそのパターン通りに事が進むとは限りません。 「相手がこう来たら・・・」は自分勝手な思い込みです。相手がどう来るかは相手が決めることです。しかも相手は一人とは限りません。 パターン通りの
人間関係を良好にするための方法・・・それは目の前の相手にきちんと意識を向けることです。 私たちは他人に関心を寄せられると嬉しくなる生き物です。意識を向けるとは関心を向けるということ。 多くの人は自分にしか興味がありません。 それを横に置いて目の前の相手に意識を向け、関心を寄せると好かれます。仕事でもプライベートでも人間関係が良好になるでしょう。 別に私がわざわざこんな事を言わなくても、知識として知っている人が多いはずです。大昔からも言われています。 しかし実践してい
私は幸せでありますように 私の悩み苦しみがなくなりますように 私の願いごとが叶えられますように 私に悟りの光が現れますように 私は幸せでありますように(3回) 私の親しい生命が幸せでありますように 私の親しい生命の悩み苦しみがなくなりますように 私の親しい生命の願いごとが叶えられますように 私の親しい生命に悟りの光が現れますように 私の親しい生命が幸せでありますように(3回) 生きとし生けるものが幸せでありますように 生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように 生