完璧主義をやめる方法・抜け出せないのには理由があります 【体質・考え方】
★YouTube★
皆さんは、お仕事や家事など何事も完璧で手が抜けなかったり、職場の人や家族に対してもう完璧を求めてしまったりすることはありますか?
もう少し要領よく適度に手を抜いてできたらなぁ、でもそれができないんだよね・・・って思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回のそんな頑張り屋さんにぜひ知ってほしい!完璧主義から抜け出す方法についてお伝えします。
完璧主義を抜け出す方法
方法①完璧主義が効率が悪いことを理解する
何事も手を抜かずに一生懸命やろうとする方は、「そんなの分かってますよ。でも完璧主義から抜け出せなくて悩んでいるんですよ」という気持ちになるでしょう。
まず完璧主義と完璧主義じゃない場合の違いは、エネルギー配分が安定しているかです。
例えば、完璧主義の方は仕事で自分の限界近く、もしくは限界を超えるまでエネルギーを注ぎすぎてしまって力尽きてしまいます。
ただ、1つのことにエネルギーを注ぎすぎると次に他のことをしようと思うと、エネルギーの限界を超えてしまうため、精度が下がってしまいます。
毎回完璧にやろうとするのではなく、60%ぐらいの完成度で取り組むことで、他のことに注ぐパワーも残った状態なので何事も安定して取り組むことができます。
また、メンタルも安定してきてストレスも減ってきます。
何事も全力で100点以上でやろうとしていると、一気に力を出すので集中できますが、その分疲労が蓄積してしまって、次の作業に取り掛かるときには疲れてしまいます。
一気に取り組み方を変えるのは難しいかもしれませんが、何事も完璧になりすぎずに、60点の合格ラインぐらいを目指してやっていただくと、お仕事や家事、育児、人間関係などマルチなこともストレスが少なくできるでしょう。
方法②完璧主義になってしまう理由を理解する
なぜ完璧主義になってしまうのか。
それは完璧主義にメリットがあることを思っているからなのです。
あなたが完璧にしたいと思う理由って何でしょうか。
例えば、お仕事をしっかりして認められたい、できると思われたい、人間関係をしっかりして人から嫌われたくない、いい人だと思われたいといった不安な感情があるのだと思います。
このような感情があるとどうしても完璧主義からは抜け出しづらいです。
人それぞれ違うと思いますが、どうして自分は100点を求めてしまっているのだろうと考えて、もう少し気楽な方向に変えられないか振り返ってみるといいでしょう。
考え方を変える以外の方法とは・・・?
また、このような不安になってしまう感情は、体質面を改善することで良くなる場合もあります。
不安になってしまうのは脳の中の扁桃体がすごく小さくなってしまったことが原因です。
さらに副腎が疲れることも悩んだり不安になったりして、完璧主義の原因にもなってしまいます。
そして栄養状態も関わってくることもあります。
体質改善については過去の投稿や動画でも配信していますのであわせてご覧いただけると嬉しいです。
最後に
完璧主義を抜け出すと身体の状態も良くなりますし、気持ち的にも生きやすくなります。
今回お伝えしたことをふまえて、ぜひ皆さんも自分のことを振り返っていただいて明日からの生活や習慣を少しでも変えるヒントになってもらえると嬉しいです。
★Profile★
3ヶ月で生き生きと輝く毎日を手に入れる 「心と体の栄養ケア 幸せ体質改善プログラム」を主宰🌿
・3児の母
・調剤薬局で年間7000人以上の患者指導
・皮膚科・内科などほぼ全ての科を経験
・大学で3年間、栄養と代謝について研究 ・分子・予防栄養学の認定カウンセラー
★公式LINE★
\⬇友達追加で豪華特典プレゼント⬇/
栄養スカスカ・副腎疲労だった私が、克服できた唯一の方法をお伝えします!
💎あなたに合う習慣改善法 PDFスライド56枚
💎あなたは大丈夫?副腎疲れチェックリスト
💎おすすめの健康習慣リスト
💎おすすめの健康商品リスト(食品、サプリ、グッズなど)
💎薬剤師ぴよとの無料オンライン相談