見出し画像

三都神社の三都とは、昔存在した村の名前だった。

さて、昨日大阪狭山市にある三都神社の記事を書いたのですが、ここで気になる点がありました。

それは神社名の由来です。熊野権現を祀っている神社だったら「熊野神社」だとか「狭山熊野神社」のような名前になっているのなら理解できます。

しかし、三都神社とあり、ではその三都とは何か調べてみましたら、次のような資料を見つけました。

三都村1

これは大阪狭山市の地図ですが、市になる前は南河内郡狭山町です。これこそ埼玉の狭山市とややこしいですが、その狭山町になる前は狭山村だったそうです。その狭山村は上の図のように三都村と合併してできたのです。

画像3

それが1931(昭和6)年のこと。つまりそれ以前には三都村というのがあった。その村にある神社だから三都神社だったわけです。

その三都村は、1889年(明治22)年に、丹南郡茱萸木新田・西山新田・山本新田・大野新田・今熊村・岩室村が合併して誕生。

ところで村とは別にある新田とは、江戸時代に何もないところを開墾してできて人が住むようになった当時のニュータウンのようなもののようです。

画像2

神社の近くにあったバス停を見ても昔の小さな村「今熊」とかそういう名前は残っています。

というわけで三都村ははるか昔に吸収されてしまいましたが、神社の名前として当時の「三都」という名前が残っていることは、中々興味深いですね。

#三都神社
#旧三都村
#旧狭山村
#今熊
#探究学習がすき
#とは
#大阪狭山
#南河内
#奥河内

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集