見出し画像

ファスティングすると「怒り」が出てくる:復食期(ファスティング後1週間)


(一部内容を追記・修正しました↓)

写真は、パトロール中のおまわりさん。馬に乗っている光景は日本ではあまり見かけないかと。しかし、最近マスク警察(マスクしてるかの見回り)がひどい。フランスでは罰金とられます。「したくない」という自由はまかりとおりません。

以前、ファスティングしてたら、怒りっぽくなってしまった。という記事を書きましたが、その続編。

エネルギーの師匠に教えてもらった内容です。

ファスティングすると怒りが出るのはなぜ?体のメカニズム

食べ物が入ってこないと、脳内では「アドレナリン」(ホルモン)がつくられるそうです。アドレナリンが出ると、集中力を増す一方で、イライラするとのこと。これが「怒り」に繋がります。

アドレナリンが出ると、交感神経の働きが促進され、血圧が上昇、心拍数も上がり、体が戦闘モードになります。これは人間の生存本能で、食べ物を取りにいくためのモードなのかも。

アドレナリンの別名、「怒りホルモン」。

ここで出てきた「怒り」をコントロールしようとすると、その流れを止めてしまい、溜まってしまう。

でもダムと一緒で、ある程度溜めることはできるが、一杯になったら放出しなければならない。

だから、「怒り」にまかせてそのまま出す方が、体には良いようです。

ただ、この怒りを人に向けてしまうと問題になる場合もあるので、お皿を割ったりなど自分なりの放出の仕方を探ると良いよう。

ここも、一筋縄でいきません。

私のように、「怒り」を貯めやすい人は、例えば、「怒り」の原因が子供だったら、素直に怒りをぶつけると、子供も「怒り」について学べるそうです。なので、私の場合は、コントロールしようと思わずに、素直に出した方がいいとのこと。

私が、考えていた、「感情のデトックス」というのが当てはまりますね。

ちなみに、お坊さんは、修行でファスティングを行い、「怒り」をわざと出して、「怒り」をコントロールする訓練をするそうです。(深い~♫)

肝臓が弱っていたから怒りやすくなったのではなさそう。

東洋医学では、「怒り」は「肝臓」

「怒り」の感情は、東洋医学では、「肝臓」と結びついて考えられます。肝臓は、「解毒」の臓器。

人は「理解されない時」に「怒り」を感じる。「理解」の「解」は、「解毒」の「解」でもある。「毒を理解する」のが肝臓であると。

復食6日目に食べたもの

【午前】

7時間以上寝たのに朝起きられない。すごく疲れているのを感じる。体に聞いてもどうもどこも悪くなさそうなので、頭の使い過ぎか?ということで、良く寝る以外にソリューションはなし。

そういえば、ファスティング中から、チョコレートをバカ食いし、かなりカフェインを摂っていた。このだるさ、ここ4日間チョコを食べてないので、このドーピング作用のぶり返しがきている可能性もある。

あとは、季節の変わり目で、急に寒くなって、抵抗力が弱くなったのかも。。と考えられる要因は沢山。

気温も低くて寒く、果物も食べたくなかったので、、、朝食べたもの↓

・定番アロエ&はちみつ&レモン、

・ファスティング中のスープの残り(上澄み)

・焼きさつまいも

・アボカド1個&キャベツ&長ネギ&卵炒め

【午後】

バナナ2本。(←食べすぎ!)

ファスティング前のお気に入りだった、蕎麦粉クラッカーと豆腐チーズペースト。これが美味しい。

ファスティング後、穀物抜きをしていましたが、ここで断念。

画像1

お気に入りのレーズン(右の方)↓の残りを完食。これはオイルコーティングされてなく、普通の乾燥レーズンに比べ甘くない。

画像2

でもあると一気食いしちゃうから、追加で買うのは控えました。

それから、最近復活した、よもぎ粉+はちみつドリンク

画像3

よもぎはフランスでは生息していないらしく、日本の商品です。

はちみつは、プロヴァンス地方のラベンダーのはちみつ。花の香りがして美味しいです。

午後になって、運動したら、だるさが軽減されました。

明日はどうかな?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集