
靭帯切れてから毎日noteを書いてる節句人形屋さん。(309日目、手術後279日)
恵方巻を、今年の方角を向いて食べたのは人生初めてでした。みのってぃです。相方もちゃんと恵方巻を作ったのは初めてだったらしく楽しんでいました。兎にも角にも、仕事後にすぐに食事出来るように用意してくれている相方には感謝ですね。スポーツジムでの勤務が火曜日と金曜日の夜なのでこの2日は相方がメシを作ってくれているのです。ありがたいっですね。
大事なのはやはり
早速ジムではトレーニング方法や注意点を指南されていますが、27年サッカーを続けている中で幾多のトレーニングをやってきたボクでも、まだまだ学ぶべきことがあるなーと痛感しています。仕事として、報酬を得ながら知識を得られるなんて素晴らしい環境です。スクワットひとつとっても奥が深いです。これはまだまだ知識を深めていく必要があるなと。”トレーニング”という存在には関心しますね。いつまでも人間を飽きさせない。(特にスポーツ従事者にとっては)
スポーツジムで、利用者さんに指導する上で必要なのは”やはり”なんといっても”コミュニケーション”です。対話です。
決して自分が話したいこと、伝えたいこと、を話せばいいってもんでもないです。コミュニケーションというのは相手の心に訴えかける必要があると思っているので、相手の目線、立場になって対話することこそが「コミュニケーションの本質」だと思っています。更に言えば「今この人は、おそらく、こういう事を言って欲しいのかな。これを伝えたほうがいいかな。」というのを瞬時に判断する(判断というより感覚が研ぎ澄まされている必要がある)ことが、接客業でもあるが故に大事だと思っています。
今日も実際にストレッチ指導(個別ではなく伝達しながら)やトレーニングサポートをやりました。ここはこれまで社会人サッカーチームの監督やコーチを少しだけでもやっていたことが生きたなと。また海外で学んだコミュニケーションの大事さを念頭に置くことの重要性を活かせたなと感じました。とはいえ、その伝達のスムーズさはまだまだ半人前以下なので、しっかり継続して行うことを頭に入れてやっていきます。
ジムの従業員さんたちはボクより若い方が9割くらいです。フレッシュな環境と向上心の塊のような人達なので、ボクも負けじと、老いに立ち向かって力強くやっていけそうです。若い人から学べることは本当にたくさんあります。
「お前の仕事は雛人形だろう」
その通りです。笑
節句人形も佳境を迎えております。ここから3月3日にかけて盛り上がってくる(と信じている)ので、帯を締め直してこちらも注力していきます。
2月も楽しくなりそうです。
ひとつよしなに。
#怪我 #経過観察 #奮闘記
#リハビリ #トレーニング #ストレッチ
#右膝前十字靭帯断裂 #ACL再建手術 #手術
#右膝半月板損傷 #半月板縫合術 #軟骨損傷
#右膝側副靭帯損傷 #リハビリ生活 #Youtube
#みのってぃ #ロビン #犬のいる生活
#株式会社美好 #節句人形 #雛人形
#30代 #日本の歴史 #伝統工芸
#サッカー #フットボール #市川SC
#ラジオ #Radiotalk #フリートーク
#追求 #研究 #成長コミュニティ
#人生と社会 #チームみのこなし
#オーストラリア #コミニケーション
#ラジオ #夫婦ラジオ
#サッカーと人生
#ここから5年は死ぬ寸前ギリギリまで働く
#それでも言っておきたいこと
#人生とはなんぞや #毎日note
#病院 #病気 #ガン
SNSリンクまとめ
みのってぃ。