マガジンのカバー画像

勉強になるnote集め

203
素敵なクリエイターさんたちの勉強になるnoteを集めています!文章術や考え方、おいしいものの作り方などなど✨
運営しているクリエイター

#文章

【あなたの文体はあるか?】作品を左右する文体の話(2018年4月号特集)

最後は文体が大きな差を生む文体とは文章のスタイルのこと 何を書くかを重視すると、文体に…

日記は伝える、エッセイは伝わる

日記はその日にあったことを並べて書く。 エッセイはその日にあったことを深くまで掘って、遠…

【あなたが応募すべきは本当にその文学賞?】どこに応募すれば予選を突破するかは人に…

欲しい賞よりあった賞を純文学系かエンタメ小説系か  まず、どの賞が純文学系で、どの賞がエ…

饅頭の「頭」は「ジュウ」と読む←おかしくないか?

仲間外れがいる。 【問】 下記の①~③の熟語の中から、仲間外れ(異質なもの)を一つ選んで…

「レバニラ」という名前にモヤシは納得しているのか?

「ハムエッグ」は誠実だ。 "ハム”も”玉子”もお互いを尊敬しているので、料理名は平等に名…

「飲むヨーグルト」は、なぜ「飲みヨーグルト」ではないのか?

「くしゃみがよく出るなぁ」 そこで病院に行き薬をもらい、身体に良さそうな『飲むヨーグルト…

「理解できる」ってどんなとき?

文章には、すべて目的があります。 文章を書くことのゴールは、それぞれの文章の目的を達成することです。 説明文の目的は理解だけなのでしょうか。 また、理解とは何なのでしょうか? 「わかりやすい説明の書き方講座」の4回目です。 ★4週連続でnote公式のマガジンに選ばれています★ この講座は、

「書き出し」は、15の型で書き分ける 【文章術020】

僕のnoteでは、これからライターを目指す人や、新たなスキルを身につけたいビジネスパーソンに…

読みやすい文章は「デザイン」が優れている

 村上春樹さんや林真理子さん、糸井重里さん、『嫌われる勇気』の古賀史健さん。彼ら彼女らの…

5,708

SNS時代は「直感的にわかる文章」じゃないと伝わらない

これまでは「読めばわかる」という文章を書けばOKでした。 でも、SNS時代になって「読めばわ…

1,338

文章上達の近道~文章添削のススメと注意点

名作の影に、名編集者あり。 そんな言葉があるように商業的に文章を書いていく上で、編集者は…

300
4

文章上達の3つのステップ

どうやったら文章はうまく書けるのか? 15年、編集者をしてきて常々考えてきたテーマです。 …

19

読んでもらえる文章にするための「パワーワード」の作り方

今日はぼくの企業秘密的な話をします。 ぼくの文章はたまに「わかりやすいです」とか「気づけ…

3,385