
梅の美味しい季節
旬の食材を楽しむことができて
幸せを感じている今日この頃
しばらく海外にいて四季を
感じることがなかったので
何年ぶりでしょうか
今年はちょっと違った梅レシピに
挑戦してみました
夏バテや体力低下
汗をかきやすい季節の栄養補給に
強力な助っ人ですね!
教えてもらったもの
調べてアレンジしたもの
記録に残しておきたいと思います
・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。
◆梅のぬか漬け
ただ今「ぬか漬け」にハマっており
なんと梅を漬けているレシピを発見し
これはやってみたい!と
やや興奮気味に梅を買いに行ったことが
きっかけで
ちょっと今年は諦めかけていたのですが
一気にやる気になったのでした
余談です
無印良品のぬか床そのままでも
美味しいのですが
何か物足りない、私好みの味にしたい!
と思い
ここに材料を足してアレンジし
いろんなお野菜を漬けていくうちに
どんどん発酵が進み深みが増して
何を漬けても美味しくて
体が喜びます
以前投稿したことのある記事です↓
もしよかったら覗いてみてください
”何を漬けても”と言っては
語弊がありますが
美味しく出来上がるので驚きです
キュウリ、ナス、カブ、大根以外で
これまで漬けてみたものは
・ニンジン
・オクラ
・とうもろこし
・れんこん
・アボカド
・ごぼう
そして「ウメ」漬けてみました
手順
1.きれいに洗う
2.水分を拭く
3.ヘタを取る
4.梅が白っぽくなるまで
一週間ほど漬ける
出来上がり!
甘味はなく
すっぱしょっぱい味
市販の梅干しは甘味料が入って
いるので食べやすいですが
こちらはそのまま食べると
すっぱ過ぎて1つ食べれなかった…
でも
ぬかの香りが私は好きで
お米と食べると美味しかったです
我が子は×でしたが
私と旦那さんは好きでした


梅干しと同じくらいの柔らかさ
◆うめ味噌
これは作った梅レシピの中で
ダントツ1位のおいしさ
来年もリピ決定品です!
教えてくれた私の信頼する店主さん
に感謝です涙

(私は砂糖の量を減らしました)
あくまでも私の感想ですが
おにぎりはぶっ飛ぶくらい
最高の相性&無限∞です
生野菜、お肉、魚にも◎
納豆、冷ややっこにも合います
少量をそのままでも美味しい
塩分補給に最適
◆うめ酵素エキス
私が愛用している発酵器を使って
通常1ヶ月程度かかるものが
3日でできちゃう
時短!うれしい!すばらしい!
作り方は
梅と砂糖を同量
発酵器に入れて放ったらかし
それだけ。
砂糖はいつもきび砂糖、黒糖、羅漢果
アガベシロップのどれかをチョイス
以前紹介したことがありますが
使っている発酵器はKuvings
ヨーグルト&チーズメーカー
酵素の力は未知な部分がありますが
梅そのものが持っている酵素が
何らかの形で
私たちの持っている体内酵素の
働きを助けてくれているような
気がします
味は
よく皆さんが作られている
梅シロップジュースと同じです笑
炭酸水割りが一番おいしい
◆うめ塩麴
現在冷蔵庫で熟成中
これも簡単
洗ってヘタを取った梅を
塩麴に漬けるだけ!
1ヶ月ほど冷蔵庫で放置
どんなお味か出来上がりが楽しみです^^
いいなと思ったら応援しよう!
