マガジンのカバー画像

各論【第1章】スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅

11
みるスポーツ研究所 | MIL Sports Institute 代表・岡田浩志(おかだひろし)が、スポーツ業界内での経験や学びをもとに、主観と直感で書き下ろしたスポーツエッセイ…
運営しているクリエイター

#旅

#それでもスポーツで生きていく・#17

#それでもスポーツで生きていく・#17

~各論【第1章】
スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅
宮崎都農編・その1(スポーツ地方創生編)こんばんは、スポーツエッセイスト・岡田浩志です。

関東・長野の旅から中一日あけ、今日からまた九州に向けて青春18きっぷの旅を続けております。

今回の目的地は、宮崎県・都農町(つのちょう)という場所です。この「#それでもスポーツで生きていく」という連載を始める前に、一度noteでこちらを訪問したことを

もっとみる
#それでもスポーツで生きていく・#16

#それでもスポーツで生きていく・#16

~各論【第1章】
スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅
塩尻編(スポーツ地方創生編)こんにちは、スポーツエッセイスト・岡田浩志です。

青春18きっぷの旅。東京から中央東線を利用して、一路、長野県の塩尻駅に向かいました。

その目的は、8/18(日)松本市サンプロアルウィンで行われるJ1リーグ・松本山雅FCvs.名古屋グランパスの試合観戦だったのですが、塩尻駅に向かったのにはれっきとした理由があり

もっとみる
#それでもスポーツで生きていく・#15

#それでもスポーツで生きていく・#15

~各論【第1章】
スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅
大井編(五輪恒久スポーツ施設編)こんにちは、スポーツエッセイスト・岡田浩志です。

青春18きっぷを使い、各地のスポーツ現場を見てまわる旅の途上にいます。今回は気温37度という環境下で行われた、東京2020・テストイベントの模様をお伝えします。

READY STEADY TOKYO とはこのテストイベント、2020東京オリンピック・パラリン

もっとみる
#それでもスポーツで生きていく・#14

#それでもスポーツで生きていく・#14

~各論【第1章】
スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅
さいたま編 ( スポーツ施設編 )

世間はお盆休みですが、おおむねサービス業であるスポーツ界は、むしろ稼ぎ時でもあります。

僕も関東に旅に出て、今回はさいたまスーパーアリーナにやって来ました。

コンサートで使われるイメージが強そうな施設ですが、2020年東京五輪でバスケットボールの会場となり、ここ数年はバスケの試合やスポーツイベントで使

もっとみる
#それでもスポーツで生きていく・#13

#それでもスポーツで生きていく・#13

~各論【第1章】
スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅
岐阜編こんにちは、スポーツエッセイスト・岡田浩志です。

この週末からスポーツ現場に赴く旅を始めています。2ヶ所目の訪問は、猛暑厳しい岐阜。

僕個人的には2009年から、2012年の春までスタッフとしてお世話になっていたFC岐阜。
この日はアビスパ福岡との対戦でした。

街の一大イベントに成長したホームゲームJR岐阜駅に到着したのは、試合開

もっとみる
#それでもスポーツで生きていく・#12

#それでもスポーツで生きていく・#12

~各論【第1章】
スポーツの『存在目的』に耳を傾ける旅
名古屋・豊田編こんにちは、スポーツエッセイスト・岡田浩志です。

昨日、各論【第1章】1本目の文章をアップしましたが、さっそく我が地元のスポーツ現場、豊田スタジアムを訪問して参りました。

今年、ラグビーW杯の開催会場になっている豊田スタジアム。場内の照明がLEDに改修されたこともあり、試合入場時には、暗転などの演出も行われるようになりました

もっとみる