![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162048471/rectangle_large_type_2_bd6be57af3be81ff09d641011fe0c101.png?width=1200)
【当たり前】のことをバカになって、ちゃんとやれていますか
▶︎当たり前の話は目次「ABCをおろそかにしない」からです。
▶︎記事を読み終えるまでの「時間約3分」です。
こんにちは、ABCを初めて知ったゆうです。
今回ご紹介する本はAmazonベストセラー1位の米良克美さんが贈る
「このまま人生が終わったら悔いが残る」と思ったら読む本です。
今回は本書で取り上げられている努力を励ましてくれる10の思考法と行動パターンの中から3つのアイデアを抜粋させていただきました。当たり前のことを当たり前のように努力することは難しいことです。難しからこそ、やりがいがありますし達成した時の喜びは大きいものです。読了後は、本書から1つ参考にして、一助になれば嬉しいです。
おせっかいを焼ける人になる
おせっかいとは「相手に必要なことを、想像力を持って提供すること」です。依存する関係ではなく、相手がして欲しいことをしてあげる、見返りを求めない行動のことです。
ゴミが落ちていたら拾って代わりに捨てる、手伝ってくれた友人に飲み物をおごらせてもらう、道で忘れ物を見つけて警察に届けるなど、できることは沢山あります。
見返りを期待せずにその行為で自分が気持ちよくなることが大切です。自分は気分が良くなるし、相手も喜んでくれるwin-winな関係をつくれるのです。
ABCをおろそかにしない
ABCとは
「当たり前のことを、バカになって、ちゃんとやる」という意味です。
ある歯科衛生士が目の前の練習を欠かさず丁寧に取り組んだことで周りより3倍も4倍も早く成長し、優秀なスタッフとして評価されたそうです。早く成長できた理由は、彼女が自費で練習用キットを購入し、家で訓練を重ねていたからだそうです。
SNSでは1ヶ月で10万円稼げます、誰でも簡単に100万円に手に入れられ方法など、よく見かける広告ですが、目先の利益を求める人は騙されてしまう場合が多く、成功への近道とはなりません。どんなことでも地道に努力して懸命に取り組むことが成功への最短ルートです。
小手先のテクニックではなく、基本的なビジネススキルでも同じことが言えます。周りに自分よりできる優秀な同僚がいたとしても、負けじと追いつく努力をすることで、成長できるし周りからも評価されるのです。日々の地道な努力は続けられているでしょうか。
恥をかくほど先に進める
多くの人は恥をかくことを恐れますが、恥は積極的にかくべきです。
恥をかくことで成長し、前進できるからです。
筆者は「どっちに転んでもラッキー理論」を提唱しています。何事も新しいことをすると失敗はつきものです。好きな人に告白することも同じで、成功すれば嬉しいし、失敗すれば笑い話のネタにもできます。飲み会の席でも自慢話より、断然、失敗談を人は聞きたいし、人々の心に響くのです。
最後に失敗を励ます言葉があります、
「人は強みによって尊敬され、弱みによって愛される」
わたしごとですが、心に響くいい言葉だと思いました。恥をかいたときに励みになる言葉ですので、覚えておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。努力を励ましてくれる10の思考法と行動パターンの中から3つのアイデアを抜粋させていただきました。おせっかいで人に喜んでもらい、ABCで成長し、恥をかいてさらなる成長に繋げましょうというお話でした。
他にも3坊主で上等や即レス、投資的思考を持つなど、意識すればできる身近な手法ばかりです。1冊1つと本書を読んで、何か1つ気になったことがあれば取り組んでみましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆう@広島から知識を届ける](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158458173/profile_a2d305a58a7270da981e939d21ac55b0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)