![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42646191/rectangle_large_type_2_855750b5cd4a3dc4b78c77fb7e806449.png?width=1200)
マインドフルネスと座禅と禅語
前にもご紹介したZENTech社主催のモーニングオンライン。本社が冬タイムに入ってから、朝が遅くなっていて最近参加が出来ていないのですが、今朝は「新春禅語座禅スペシャル」ということで、久々に参加♪
私が禅と聞いて思い浮かべることは、マインドフルネスです。自分を整えて、今ここ私に集中すること。昔は、禅といえばお寺で修行、みたいなイメージしかなかったのに、時代とともにイメージが変わったものですね…もはや今ではグローバルでもマインドフルネスの活動の一つとして禅が認知されています
マインドフルネスの効果についても、今朝のセッションで改めてご紹介がありました。なぜマインドフルネスが、こんなに一般化してきたか…リーダーに求められる要素としてのEQを高める効果があるということでGoogleで研修に取り入れられたのが一つのきっかけでしたね
マインドフルネスを取り入れる効果:
・ストレスの緩和
・集中力を高める
・思いやりの心を育む(EQを高める)
・怒りをコントロールする
というわけで、久々の朝の椅子座禅。参加者の皆さんとオンラインで繋がったままの座禅タイムです
禅・座禅の三つの基本:
・調身
・調息
・調心
まずは背筋を伸ばして、体をまっすぐにして座って身体を整える。次に深呼吸をして息を整えます。そして、最後の心(精神)を整える。目を軽くつぶって瞑想、集中です。今朝は5分間の座禅でしたが、時間があればもう少し長めにやるのがいいと思います
そして、最後にご紹介いただいた有難い3つの禅語…
このご時世にお勧いただいた禅語:
・離見の見
・千里同風
・関、東西南北活路通
簡単にまとめちゃうと(あくまでも私の解釈ですが)、離見の見で自分自身を客観的に冷静に見つめること、千里同風でどれだけ離れていて会えなくても、同じ空の下同じ風を感じて、関、東西南北活路通で、今この関門のような辛いところを通り抜けれればあとはどこへでも自由自在にまた動ける日が必ずやってくる!ということかな
有難い禅語をお勉強したところで、朝のマインドフルな30分は終わってしまいましたが、朝から整えていただいたので、始業と同時にいきなりVPNが繋がらずいろんな認証もできず、仕事タイムを30分ロストしましたが、イライラすることもなく対処できました😊
このご時世、不安な毎日ですが、よかったら椅子座禅タイム付のマインドフルな世界…少しだけ覗いてみてはどおでしょうか?
ZENTech主催のモーニングオンラインについて:
心理的柔軟性を身につけるためのティップスや、椅子座禅を週2回のペースで提供されています
前に書いたみきあの関連note: