
[1分小説] 哀|#言えなかった『ごめんなさい』
秋が来た。
貴恵と別れて、今年でちょうど5年になる。
人はなぜ、一番楽しかった時間のままで生きられないのだろう。
滅多に笑わなかった彼女がはじめて笑顔を見せた時の表情が、今もまぶたの裏で焦点を結ぶ。
・
大学3年次のことだった。
2回振られて、3回目の告白で、ようやく貴恵は俺と付き合うことを認めた。
人に頼ることが苦手な彼女を、誰よりもそばで見て、支えたかった。
いや、そんな理由はきっと後付けで、言葉では形容できない何かに惹かれていたのかもしれない。
「言葉で言い表せるものなんて、たかが知れているわ」
そう言ったのは、交際をはじめてすぐの頃、
まだ俺のことを「眞くん」と"くん付" で呼んでいた貴恵だった。
・
初めてベッドを共にした日、彼女はこんなふうに人を愛するのかと、俺は感嘆した。
情事の後、ベッドで小さく眠る彼女を見て、
不安に駆られずにはいられなかった。
こんなに愛おしいものを手に入れてしまったら、
いったいどうして失うことへの恐怖を思わずにいられよう―。
目を覚ました貴恵に、俺は率直に不安をぶちまけた。
「君がいなくなるのが怖い」
まだ火照りの引かない、でも陶器のような白い肌を凛と露わにしながら、貴恵は嫌みなく「ふふっ」と鼻で笑った。
ひと息置いて、彼女はシーツにくるまりながら、
言った。
「愛は所有と支配ではなく、尊敬と受容なの」
まぁ、これは借り物の言葉だけど。
そう言い足して、彼女の口の端が笑った。
天使みたいに見えた。
・
愛おしいと思えば、ストレートに「好きだ」と言い、焦燥に駆られれば、不安を口にした。
振り返れば、そんな俺の一句一言が、
少しづつ彼女を追い詰めていたんだと思う。
まだ20歳を過ぎて数年の俺には、
自分の心をうまく覗くことも制御することもできなかった。
貴恵は優しかった。
喜怒哀楽を顔に出さない割には、八方美人なところがあって、それが彼女自身を苦しめていた。
そんな貴恵の姿を見て、俺は、
「誰にでも優しいということは、
誰にでも優しくないことと同じなんじゃないの」
そう言ったことがある。
わずかに表情を歪めた彼女は、あの時何を思ったのだろう。
・
大学を卒業して、お互いに社会人になった時、
「好きなら、俺のマンションに毎週来るだろ」
俺はそんな類の発言をした。あるいは失言と言うのかもしれない。
俺の頼みを、彼女は無理やり飲んだのだろう。
そこから別れるまでは、互いに仕事の忙しさもあってか、すごく速かった。
・
貴恵と会った最後の日、
彼女は夕方に俺の住む千葉の僻地のマンションまでやってきた。
別れ話を切り出された俺は、
部屋の灯りも付けないまま、ただ自分の顔に失望が広がっていくのを感じていた。
貴恵が出ていく瞬間は、直視できなかったのだろうか?覚えていない。
彼女の頬に西陽があたっていたことだけが、
曖昧な残像として脳裏に焼き付いている。
・
会いたくないと言ったら、今はまだ嘘になるけれど。
でも、もしも、また彼女と会えるなら―。
彼女を追い詰め、傷つけたかもしれないひとつひとつに、
「ごめんなさい」を言いたいと、俺は今もひそかに思い続けている。