
【サブカルで食う 就職せず好きなことだけやって生きていく方法/大槻ケンヂ】本語り#14
はじめに
「サブカルで食いたい」と思っているわけではありませんが、「サブカル」に多少なりとも片足を突っ込んでいる身なので、手に取りました。
ミュージシャンでもあり、文章も書いている部分が、音楽活動とnote執筆活動をしている自分と重なったからです。
会社員でいることを辞めたい気持ちは今のところないので、「サブカルで食う」ということを目標にしているわけではありませんが、「サブカルで何食か食う」くらいにはなれたらな〜というささやかな願いを込めながら読み進めました。
ミュージシャン、小説家、エッセイスト、テレビタレント、ラジオパーソナリティ、俳優……数十年に渡りサブカル界の第一線で活躍してきた大槻ケンヂが、自身の活動を振り返りながら、定職につかずに「サブカルで食っていく」ために必要なことを、若者や元若者へ伝授!
そもそもサブカルって何? 映画『モテキ』や雑誌『クイック・ジャパン』が好きならサブカル? 自分もオーケンみたいに好きなことだけやって食べていけるの? サブカルって儲かるの? モテるの? 何なの?……その答えが明らかに。
心に残った言葉
プロのお客さんになってはいけない
自分も表現活動をこれからしていこうというサブルなくん、サブルなちゃんは、プロのお客さんになっちゃいけませんよ。
映画を何本観た、本を何冊読んだ、サブカルになりたいならばその結果、受容したものを換骨奪胎し、自分なりの表現としてアウトプットすることが重要です。それが稚拙であろうとクオリティが低かろうと、まずは自分で何かを表現してみるということが第一歩ですから。もう一度言いますね、プロのお客さんになってはダメです。
「プロのお客さんになってはいけない」
うわあ!なんて訴えかけてくる言葉なんでしょう!
表現者になりたいのならば、インプットだけで満足することなく、「アウトプット」する必要があります。
どんなにクオリティが低くても、勇気をもって自分を表現してこそ、表現者です。
インプットして、勉強した気になってはいけない!アウトプットを意識しなければならない!
なんだかこういう内容の本ばかり手に取っている気がしますが、デザイナーもミュージシャンも執筆することも「アウトプット」がないと始まらないですからね。
インプットで満足せず、どんどんアウトプットしていきましょう。
必要な条件は、才能・運・継続
サブカルな人になって何らかの表現活動を仕事にて生きていくために必要な条件は、才能・運・継続です。
「才能・運」はどうしようもない部分もあるのですが、ポイントは「継続」だと思いました。
そうなんですよね!
一度で満足してはダメで、一度の栄光にすがってもいけません。
アウトプットし続ける人こそが、生き残れる人なのです。
一発屋で終わらず、活動を継続しているアーティスト、デザイナー、小説家……どの方も、アウトプットし続けているんですよね。
今の時代のものをインプットして、良いものは残して新しいことにも挑戦しながら、アウトプットを継続しているのです。
継続は力なり!
当たり前のことですが、継続する人が最後まで残るのです。
諦めることも時には必要ですが、目標や成し遂げたいことがあるならば、とにかく継続です!
本を読んだ後の変化
アウトプットの頻度を上げるぞ!という決意が強くなりました
『遅読家のための読書術/印南敦史』を読んで、「インプットに対してアウトプットが追いつかないから、アウトプットの頻度を上げたい!」という決意表明をしましたが、この本がその気持ちをさらに強くさせました。
本がたたみかけてくるよ!
本が訴えてきてるよ!!
だから読書ってやめられないんだ!!!
「文章でお金を稼いでみたい」という気持ちを再認識
2025年の目標ややりたいことリストをすでにピックアップしているのですが、その中に「文章でお金を稼いでみたい」というものがあります。
その気持ちを再認識しました。
『生き伸びるための事務』を読んで自分のやりたいことを言語化しましたが、デザイン・執筆活動・音楽制作これら3つをやりたい。
アウトプットや創作活動をしていきたいです。
この中で収入になっていないのが「執筆活動」のみ。こちらでも何かしら収入を得ることができたら嬉しいなぁと思っています。
音楽活動に関しては、移動費や出演費を考えるとマイナスの方が大きい気がしますが、「自分が生み出したコンテンツで少しでも稼げている」という事実が重要なのです。
正直文章で稼ぐことに関しては、まだまだ現実的ではありません。。。
noteも有料化は今のところ考えていないですし。
今時はKindle出版とかですか?
とはいえ、私が書いているのはドラマ感想とか、読書感想とかなので、お金を得られるか?と聞かれれば、うーん、難しい気がしているのですが。
目標と掲げると、カラーバス効果で色んな情報をキャッチできるようになると思うので、まずは情報入手できるようにアンテナを張り巡らせようと思います!
「サブカルで食べるって興味がある」「好きなことで稼ぎたい」という方、ぜひこの本を手に取ってみてくださいね!
本語り記事まとめマガジン
いいなと思ったら応援しよう!
