![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73942886/rectangle_large_type_2_8114fcb7266b191b0274f58ca2de4237.jpeg?width=1200)
桃の花は、笑うようにひらく
3月吉日、桃始笑(ももはじめてさく)。
「笑う」と書いて「さく」と読ませるいにしえの人の心意気よ。
そして桃の花は、ほんとうに赤ちゃんがほほ笑むようにふんわり咲くんだよなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1646881684014-VDznBfPUJi.jpg?width=1200)
家族が時間をつくってくれて、お茶の先生のもとへ、引っ越し前のご挨拶に。
炭点前を教えていただいたあと、いつも通りお薄を点てる。
先生が私の襟元を見て「ほんとうに綺麗に着られてるわね」とおっしゃるので、不意をつかれて鼻の奥がつんとしてしまった。
「子どもの卒園式に着物を着たいんです!」と先生のところへ駆けこんで、なんとか着られるようにしてもらった4年前のこと、思い出して。
着物が着られるようになったら、こんどは隣の茶室で、秘密結社みたいに愉しげに炉を囲んでいるお姉さま、お兄さまたちに心ひかれ、末席に加わらせていただいた。
以来、楽しいときも、悲しいときも、天にのぼりそうな朝も、胸がやぶけそうな夜も、先生は同じ佇まいでお茶室にいて、しずかに見守ってくださった。
手の動きを見れば、私の心の内なんてお見通しだったはずだけれど。
そのことにどれくらい救われていたか、いくつものお稽古が思い出されて、言葉にならない。
いつでもここへ戻ってこられるように、毎日お稽古をつづけよう。
お茶室じゃなくても、着物を着てなくても、生きているかぎり、今ここに在ることのレッスンはつづく。
![](https://assets.st-note.com/img/1646881702239-onXyKt8yDI.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![髙橋三保子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123104755/profile_71e5e0c15505b79b3e26527e6a68f765.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)