- 運営しているクリエイター
#いま私にできること
HSPという概念に縛られないこと。囚われないこと。
昨年辺りからこのHSPと言うワードをよく耳にするようになり、私自身もこの気質に当てはまることが分かった。それによって今までの生きづらさの理由が明確になり、色々なことが腑に落ちて、私はとてもすっきりとした。そして、その対処法や過ごし方のコツなどを考えるようになり、このnoteでも何度か書いている。
それから1年ほど経って思うことがある。私は、Stand.fm(通称スタエフ)という音声アプリを利用し
50歳になった今、私が必ずありたい姿。
子育てがひと段落ついた今、私があるべき姿、こうありたい姿は色々とあるけれど、今回の投稿ではある一つのテーマについてまとめたい。
もしかしたらそれは全てに共通していることかもしれないけれど。
いつか私も命を終えていく・・・。それがいつなのか分かれば苦労はしない。分からないからこそ、一日一日を大事に一歩一歩前へと歩いて生きている。昨日も今日も明日も違う。
私の焦点は、一日一日少なくなっていく私の
共感性の強い人〜共依存は克服出来るか?
私は物心ついた頃からとても共感力の強い人として生きていた。
人の嬉しい気持ちばかりか悲しい気持ち、苦しい気持ちまで察してしまって、まるで自分のことのように同じ気持ちになる。
時にそれは、相手に励ましを分けることも出来るが、時に自分のバランスを落としてしまうことがあった。共依存だ。
私は、自分の性格からか、弱っている人や頑張ってるけれど抜け道が見つけ出せない人、孤独に彷徨っている人の力になりた
発達障害の5歳児の加配に付いての日々の葛藤、疑問、私の考え方の軸。
4月に勤めていた保育園を転職し、5歳児の発達障害の子ども二人の加配として5歳児クラスに入っている保育士です。その二人は双子くん。とは言え二人の発達障害の傾向は異なり、当然ですが、一人一人に合った援助の仕方を模索しています。
そんな中、下記の動画を観て、私の今のもやもやとした、発達障害の子ども援助についての疑問、方向性を探っている状態がどのポイントなのか、が分かったのでまとめます。
https:
茂木健一郎さんの多様化についての話を聞いて
このGW中、毎朝気に入ったYouTubeを聴きながらだんだんと目覚めて行くのが日課になった。お気に入りのチャンネルが幾つかあって、その中で、もぎけんさんのYouTubeでこれは完全同意だ!と感動したのがあったので、noteにも残して置こうと思う。
https://youtu.be/RAF6nkMryrw
これは本当に今ままでの教育についての問題点の核心をついてる。このところ私は、加配に入ってる