【要約】できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ/伊庭 正康
皆様こんばんは。
数ある中からご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は『【要約】できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ/伊庭 正康』についての記事となります。
✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介
(私が何故、自己啓発を記事にするのか?
その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください)
↓↓↓
(何故、本を読み続けるのか?
その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください)
↓↓↓
コンセプトは【本を読まない人でも楽しめて理解出来る自己啓発】です。
年間365冊読書している知見から、自分なりの表現で投稿致します。
また、私の記事はこんな方にオススメです。
*️⃣自己啓発ってなんだか難しそうだけど、興味がある人
*️⃣今抱えている悩みを解決したい人
*️⃣本を読まない人
*️⃣必要な情報が欲しいけど、本を立ち読みしても「200ページの中からどこを見ればいいの?」となる人に、ピンポイントでわかりやすく説明
読んだ後には
✳️自己啓発って面白いと思った
✳️なんだか悩みが解決出来そう
✳️成長に繋がる知見を得た
✳️必要な情報が立ち読みよりも、わかりやすかった
以上のように感じて頂ければ幸いです。
1️⃣.本の説明
この本は「他人に任せる」をテーマにしたリーダーの方に向けたものです。
非常に分かりやすく、共感を得られます。
また、近年のリーダーは『上司が1人で抱え込む』というパターンが圧倒的に多く、部下に任せられない影響で残業も発生していることも事実です。
そこで「どうすれば残業を発生させず、同時にチームの生産性を向上させる方法があるのか?」
それを知り、実践することが大切です。
そんな経験を数多くすることで、リーダーとしての素質が開花されていきます。
今回はほんの一部をご紹介致しますので、是非ご覧になってみてください。
2️⃣.どんな人にオススメか?
1️⃣残業が多く、チームの生産性に悩みを持っている方にオススメです。
2️⃣どうすれば他人に任せられるのか?その方法が学べます。
3️⃣リーダーとしての立ち振る舞いが分かります。
3️⃣.この本が伝えたいこと
✅【リーダーとプレイヤーは違う。
プレイヤーは作業が中心。リーダーは管理と教育が中心。
元々、仕事内容が違う。
だからこそ、部下=プレイヤーに任せることで、お互いが成長し合い、チームの生産性が向上するのである】
4️⃣.【本の内容その①】リーダーの任せる覚悟が部下を覚醒させる
リーダーの仕事は「労務管理」や「問題解決」、そして「教育」がメインです。
なので、作業は部下に任せていくしかありません。
その時に考えるのは
この気持ちがないと、部下に仕事を任せていくことは不可能になります。
しかし、相手を信じていればあなたの気持ちに応えてくれるはずです。
そして、予想以上の成長をしてくれます。
任せていかない限り、いつまで経っても、リーダーの残業や仕事量は減っていきません。
そうなれば、本来リーダーがするべき仕事が出来なくなっていきます。
誰だっていきなり成長はしません。
階段を上るように一歩一歩成長するのです。
そうやってリーダーになったように、相手にも同じ気持ちで接してあげるべきです。
4️⃣.本の内容その②部下の強みを「開発」させる
部下に仕事を任せた以上、「出来る」と実感して取り組んでもらうことが1番です。
その為に、本人の強みを把握するのが重要です。
本書の説明では
この強みを把握することが大切です。
✳️「すでに活かしている強み」
✳️「まだ活かしていない強み」
2つを知っておくだけで、部下が今すぐに出来る仕事と、今後の可能性を見極めてマネジメント出来るのです。
そして「自分なら出来る」と気持ちが湧いてくるのです。
4️⃣.本の内容その③何事も部下に「決めさせる」
部下からの質問にすぐ答えを言うのはNGです。
それは、上司が決めた意見だからです。
大事なのは、「自分が考えて決めた」という感覚です。
この積み重ねが自主性を生み出すのです。
細かく指示を出してくる上司より、考えさせる機会を設けてもらう上司のほうが、成長します。
そして、
その覚悟が、部下を育てるのです。
5️⃣.まとめ
いかがでしょうか?
リーダーは部下を信じて任せるしかないことが理解出来たと思います。
他にも経営理論や、様々なマネジメント方法が掲載されております。
どれも役に立つものばかりで、読んでいて楽しいです。
この本を通じて、あなたのリーダー人生がより豊かになることを心より願っております。
過去記事紹介
また、過去記事も閲覧出来ます。
宜しければご覧ください。
本の要約記事まとめ
↓↓↓
(人を動かすための極意が学べます)
↓↓↓
(説明に必要なテクニックがこれ一冊で簡単に勉強出来ます)
↓↓↓
(大ヒット!話し方で大切なことは何か?を学べます)
(仕事が速い人の共通点が学べます)
↓↓↓
(幸せの見つけ方が分かります)
↓↓↓
自己啓発ソムリエの過去記事まとめ
↓↓↓
(新しい話をするための秘訣が学べます)
↓↓↓
(科学的根拠に基づいたとっておきの情報を手に入れる方法が学べます)
↓↓↓
(言葉の力、そして、一日に1番会話している相手が誰かが分かります)
↓↓↓
(科学的根拠に基づいた紙に「〇〇してください」と書くより効果的な方法)
↓↓↓
(用事を選択する必要があります)
↓↓↓
(敵は私達に必要なことが学べます)
↓↓↓
(人間関係の解決方法はこの記事にあり)
↓↓↓
(簡単な説明は好まれる。
それゆえにこれが出来る人は価値が高い)
↓↓↓
(お金の使い方で人生は豊かになる。
この3つ、とても重要です)
↓↓↓
(運動には運を持ってくる他にも、
すごい効果がたくさんある)
↓↓↓
(情報を集めることよりも〇〇を集めると人生が豊かになる)
↓↓↓
(この表現は現代を上手く例えている)
↓↓↓
(信頼を得るにはこの2つが必要)
↓↓↓
(質問はただすればいいものではない)
↓↓↓
(物事の説明には必要なことが存在する)
↓↓↓
(ピアスと人生は意外な共通点が存在する)
↓↓↓
(仕事が出来る人の絶対条件。知って損はないはず)
↓↓↓
(プラトーに負けた瞬間、成功は遠ざかる)
↓↓↓
(この勝ち方、知って損はないはず)
↓↓↓
(人生と自転車はよく似ている)
↓↓↓
(アイデアには「3B」が必要不可欠である)
↓↓↓
(「目標」と「欲望」は行動の原動力が根本から違う)
↓↓↓
(個人名の回数=あなたの市場価値である)
↓↓↓
(命令より質問の方が有益な効果が得られます)
↓↓↓
(相手に伝えなければ、永遠にあなたのやりたいことは伝わらない)
↓↓↓
(周りに合わせる人生より、自分を貫く人生を送る)
↓↓↓
(やりたいことを言葉にすると、脳にある変化が起こる)
↓↓↓
(教育は短期的ではなく、長期的にするものである)
↓↓↓
(無いものをねだるより自分の持ち味を見つけて活かすことの方が、有益なことがわかります)
↓↓↓
(このズレが指導に弊害をもたらす)
↓↓↓
(履歴書の更新には納得の理由が存在する)
↓↓↓
(実は姿を見せる心理効果がある)
↓↓↓
(振り返りは線で捉えることがポイント)
↓↓↓
(リーダーとプレイヤーは別世界の人種と言っても過言ではない)
↓↓↓
(この21日間には科学的根拠が存在する)
↓↓↓
(電話とメールにはそれぞれ素晴らしい特徴がある)
↓↓↓
(貧乏には実は成功に必要な要素が存在する)
↓↓↓
(「いらだち」や「不快感」は生きていくには必要なことです)
↓↓↓
(チャンスなどいくらでもあるし、いつでもチャンスを活かすことが出来ることが学べます)
↓↓↓
(考えることよりもすぐに行動した方がいいことがわかります)
↓↓↓
以上となります。
次回は11/24に投稿致します。
最後までご覧頂き、誠にありがとうございました。