見出し画像

【衝動・多動性をコントロールする】買い物、仕事、人間関係、運動の改善術

こんにちは。micです。

日常生活において、衝動性や多動性は時として予期せぬ困難や失敗を引き起こす要因となります。

特に、計画性を欠いた行動注意散漫が原因で、仕事や私生活で後悔するような出来事が起こることも少なくありません。

この記事では、私自身が経験した衝動・多動性による失敗と、それらを克服(改善)するために実践してきた効果的な対策について詳しくお話しします。

衝動性や多動性は、ADHDの症状としても知られていますが、診断の有無に関わらず、意外にも多くの人がこれらの体質(私は"個性"だと思っています。)と向き合っているようです。

これから紹介する事例と対策が、同じような悩みを抱える方々の参考になれば幸いです。

※この記事は自身の経験をもとに Claude で文章を校正しています。


予期せぬ購買意欲による後悔

ある日のことでした。いつも通り仕事を終え、帰宅途中にふと立ち寄った家電製品屋で、目を引く商品が目に入りました。それは最新のスマートウォッチでした。鮮やかなディスプレイと洗練されたデザインに一目惚れし、その瞬間、理性はどこかへ飛んでしまいました。

気づけば、商品を手に取りレジへ向かっていました。「これがあれば生活が変わる」「運動も頑張れるはず」と、次々と購入を正当化する理由が頭の中を駆け巡ります。しかし、家に帰ってからその購入が本当に必要だったのかを冷静に考えると、完全に衝動的な行動だったことに気づき、深い後悔に襲われました。

実は、私には既にいくつか腕時計を持っており、新しいスマートウォッチは単なる欲しいものリストの一つに過ぎませんでした。この衝動買いにより、その月の予算に大きな穴が開いてしまい、他の重要な支出に影響が出てしまったのです。

この経験から、衝動的な購買を防ぐために「一度家に帰って考える」というルールを設けました。具体的には以下のステップを実践しています。

  1. 買いたいものを見つけたら、その場で購入せず、最低24時間の冷静になる期間を設ける。

  2. その商品の写真を撮り、メモアプリに商品名と価格を記録する。

  3. 24時間後、その商品が本当に必要かどうか、予算内で購入可能かどうかを冷静に評価する。

  4. パートナーに相談する。

  5. 必要性と予算の両方をクリアした場合のみ、購入を検討する。

この小さなルールが、不要な買い物を大幅に減らす効果を生みました。さらに、この習慣により、本当に必要なものと単なる欲望の区別がつきやすくなり、より賢明な消費習慣が身につきました。

複数タスクの同時進行による業務効率の低下

仕事では、次から次へと新しいタスクが降ってくることがあります。営業部門からの急な資料作成依頼、経理部門からの予算報告書の提出、そして上司からの新規プロジェクト企画書の作成など、一日のうちに様々な要求が飛び込んできます。

若い頃、これらの複数のタスクに一度に取り組もうとする悪い癖がありました。例えば、資料作成を始めたかと思えば、途中で予算報告書の作成に切り替え、そのまま新規プロジェクトの企画書にも手を付けるという具合です。この「マルチタスキング(風な動き)」が効率的だと信じていたのです。

しかし、その結果は惨憺たるものでした。どのタスクも中途半端に終わり、重要なデッドラインを逃してしまうという失敗を繰り返していました。特に記憶に残っているのは、大切なクライアントへのプレゼン資料を締め切り直前に慌てて仕上げたものの、内容の浅さと誤字脱字のために、先方に迷惑をかけたことです。

この問題を克服するために、以下の方法を実践しています。

  1. タスクの優先順位付け:朝一番に、その日の最も重要なタスクを3つに絞り、優先順位を決めます。これにより、本当に重要なことに集中できるようになりました。経験が浅いうちは、優先順位が決められないこともしばしばありますので、その場合は上司に相談するとよいでしょう。

  2. タイムブロッキング:1日を30分から2時間程度のブロックに分け、各ブロックで取り組むタスクを事前に決めておきます。例えば、9:00-11:00は最重要タスク、11:00-11:30はメールチェック、といった具合です。

  3. ポモドーロ・テクニック:例えば、25分間集中して作業し、5分間休憩するというサイクルを繰り返します。これにより、短期間での集中力が格段に向上しました。デスクワークの場合、トイレに行ったり、コーヒーを淹れたり、外の空気を吸いに行くなど、ついでに身体を少し動かすことを意識するとよいです。

  4. タスクの細分化:一つのタスクを完了してから次のタスクに移るようにしています。タスクは可能な限り細分化しておくと、一つ一つの作業量が見えてくるので、作業に取り掛かりやすいのでオススメです。

これらの方法を組み合わせることで、タスクの完了率が大幅に向上し、仕事の質も改善されました。また、仕事にかかるストレスも軽減され、より充実した職場生活を送れるようになりました。

社交の場での衝動的な発言

友人や同僚との会話の中で、つい感情に任せて衝動的に発言してしまい、その場の空気が悪くなることが頻繁にありました。特に相手に劣等感を感じている時には、言葉選びを誤ることが多く、後になって「あんなことを言わなければよかった」と後悔することばかりでした。

具体的な例を挙げると、ある会議の場で、同僚のアイデアに対して「そんなの絶対に上手くいかないよ」と、考える間もなく否定的な意見を述べてしまったことがあります。その結果、その同僚との関係が一時的に冷え込み、チームの雰囲気も悪くなってしまいました。

この問題に対処するために、以下の方法を実践しています。

  1. 「一呼吸置く」:会話の中で発言する前に、深呼吸をして一瞬考える時間を持つようにしました。これにより、衝動的な発言を防ぎ、より適切な言葉選びができるようになりました。

  2. アクティブリスニング:相手の話をしっかりと聞き、理解しようとする姿勢を意識的に持つようにしました。これにより、相手の立場に立って考える習慣が身につきました。

  3. 「THINK」の原則:発言する前に、以下の5つの点をチェックするようにしています。

    • T (True): 真実か?

    • H (Helpful): 役に立つか?

    • I (Inspiring): 励みになるか?

    • N (Necessary): 必要か?

    • K (Kind): 親切か?

  4. 日記を書く:毎日の感情の変化を記録し、どのような状況で衝動的になりやすいかを分析しています。これにより、自分の感情のトリガーを冷静に理解し、事前に対策を立てられるようになりました。

これらの方法を実践することで、冷静で建設的なコミュニケーションができるようになり、人間関係の質が大幅に向上しました。特に、職場でのチームワークが改善され、より生産的な議論ができるようになりました。

注意散漫による怪我

多動性が原因で、スポーツや運動中に注意散漫になり、怪我をしたことが何度もありました。特に、周りの動きに気を取られたり、無理な動きをしてしまうことが多いです。

最も印象に残っているのは、自転車で通勤中に起きた出来事です。いつもの道を走っている最中、道路脇の看板に目を奪われ、前方の状況に注意を払わなくなってしまいました。その結果、電柱に気づくのが遅れ、激突してしまったのです。幸い大事には至りませんでしたが、腕に擦り傷を負い、自転車も修理が必要な状態になってしまいました。

この経験から、運動中、集中力・注意力の重要性を痛感しました。ちょっとした注意散漫が、重大な事故につながる可能性があることを身をもって学びました。

運動中の集中力を高め、怪我のリスクを減らすために、以下のシンプルな方法を実践しています。

  1. 「今ここ」に集中する:運動中は常に「今この瞬間」に意識を向けるよう心がけています。例えば、自転車に乗っているときは、ほかのことを考えない。(当たり前のことですが、、)

  2. 定期的な休憩:長時間の運動や移動の際は、適度に休憩を取り、集中力を回復させるようにしています。例えば、30分サイクリングしたら5分休憩するなどです。

  3. 安全確認の習慣化:自転車に乗る前や、運動を始める前に、必ず周囲の安全を確認する習慣をつけました。これにより、危険への意識が自然と高まりました。

これらのシンプルな方法を実践することで、運動中の集中力が向上し、怪我のリスクを減らすことができました。特に自転車通勤では、より安全に、そして周囲の景色も楽しみながら走れるようになりました。

まとめ

衝動性や多動性は、職場や私生活に予期せぬ困難をもたらすことがありますが、それに気づき、適切な対策を講じることで、これらの特徴をコントロールし、より充実した生活を送ることが可能です。

経験から学んだ最も重要なことは、自己認識の重要性です。自分の行動パターンや感情の変化を理解し、それに応じた対策を講じることで、多くの問題を未然に防ぐことができます。

また、これらの対策は一朝一夕には身につきません。継続的な努力と忍耐が必要だと思います。時には挫折することもありますが、それを学びの機会として捉え、少しずつ改善していくことが大切です。

最後に、完璧を目指すのではなく、日々の小さな進歩を喜ぶことが重要です。衝動性や多動性は、時として創造性や柔軟性といったポジティブな側面も持っています。これらの特性を上手く活かしながら、より良い人生を築いていくことが可能なのです。

この記事が、同じような悩みを抱える方々にとって、希望と実践的なアドバイスを提供する一助となれば幸いです。皆さんも、自分に合った方法を見つけ、より充実した日々を過ごせることを願っています。


今後も皆様のお役に立てる情報を発信して参りますので、フォローしていただけますと励みになります。

自己紹介

ポートフォリオ

いいなと思ったら応援しよう!

mic | AI×エンジニア×Webライター
サポートありがとうございます!いただいたサポートは活動費に使わせていただきます!