記事一覧
スタートアップが抱える162個の悩み
こんちゃ!みちこです!
前回、弊社が取り組んでいるOKRの達成目標の一つである、スタートアップの悩みを300個以上集め、分析してネット上に公開するについてお話させていただきました!
今回は前回からの数字の変化と、分析した内容を発表していきます。
前回の記事
0.前回の簡単なおさらい弊社では"UpBoost"と"SystemSeed"を使ってスタートアップから仕事をGETする会社になるというob
スタートアップの悩みについて考える
こんちゃ!みちこです!
弊社では業務の一環としてOKRを導入し、各社員が3ヶ月単位で1つのObjective(目標)に向かって提案と行動を繰り返してトレーニングや成長を実感することを大きな目的としています。
弊社で設定しているObjectiveを達成するために
スタートアップの悩みを300個以上集め、分析してネット上に公開する。
というKR(主な結果)があり、今回はその取り組みについての話と途中
Manhattan Thanks Festival2019:イベントレポート
こんちゃ!みちこです!
今日は9/14(土)に開催されたManhattan Thanks Festival2019のイベントレポートを当日のタイムテーブルに沿ってご紹介して行きたいと思います。
私は当日カメラマンとして参加したので写真と一緒に雰囲気を感じていただけると嬉しいです!
Manhattan Thanks Festival2019とは?
Manhattan Codeがこの一年間でお世話に
Manhattan Special Thanks Festival2018
こんにちは!マンハッタンのディレクターをしてます、三井です!
今回は9月30日開催された弊社イベントレポートを書きたいと思います。
当日の案内のためにLPを制作しました。前回アトミックデザインの記事でもちょろっと出てましたが、ついに完成し、当日の案内に使用しました。
Special Thanks Festivalとは?
10月から弊社は第4期を迎えます。
第3期の終了を記念して9/30に感謝祭
デザインコンセプトってなんなのさってお話
自己紹介こんばんは!『台東区最強イケてる取締役』こと株式会社マンハッタンコードの飯村美紀です。
急にキャラ濃いのが出て来たなーとお思いのみなさん、そうです。
今日はいつも更新をしている弊社デザイン事業部のアカウントを取締役自ら乗っ取って発信してしまおうのコーナーなのです!(週明けにクレーム入りそうで怖いなー 〜飯村心の声〜)
ちなみにTwitterはこちら!フォロー待ってます!!
「デザイ
勝手にアトミックデザインを解説してみた2
こんにちは、今回は前回に引き続きアトミックデザインについてお話しします。
2章 パーツ単位でデザインを組み上げる
前回は作成したパーツ(原子)を使いデザインを固めていきました。
今回はもう少し範囲を広くし、ページ全体を見てパーツの組み上げ、デザインを行います。
Special Thanks Festival(以下STF)をロゴと日付で挟んでみたり…
topにSTFを持ってきてインパクトをつ
勝手にアトミックデザインを解説してみた。
こんにちは、デザイン事業部のミッチーこと三井です。
本日は私が個人的に勉強しているアトミックデザインについてお話ししたいと思います。
アトミックデザインとは?パーツ・コンポーネント単位で定義していく UI デザイン手法です。
なんだそれ?って感じの方もいるかと思いますので実際に制作したLPを使って3章に分けて解説していきます。
第1章 パーツの最小単位からデザインしていくまず今回制作したLPは