見出し画像

【感想文】社交不安障害に関する本を3冊読んで(soratoさん著)

今回は、社交不安障害の本を読んだ感想を書こうと思います😆

今回読んだのは、soratoさん著の
以下の3冊(Kindle本)です。


①社交不安障害 対人恐怖症の治し方: 【実体験に基づいた回復法】完璧主義と対人緊張の意外な関係性とは?あがり症、赤面症、吃音の例も記載!


②12年苦しんだ不安症を完全完治させた方法


③12年苦しんだ不安症を完全完治させた方法2


soratoさんは、社交不安障害で10年近く悩んでいた時期があり、模索を重ねた結果、今は自力で治されています。

ちなみに、noteもされています↓↓↓


読んだ順番

私は、①→②→③という順番で読みました。

※ちなみに、本を出されたのは、②→③→①の順だったと思います(違ったらごめんなさい🙏)


内容

納得!こういう考えがあったのか!と大発見の気分で、1日1冊のペースで読んでいきました。

研究事例や参考書籍をたくさん引用してあったため、説得性が高い内容でした。

そして、社交不安障害の方目線で優しく語りかけて下さるので、泣きそうなぐらい嬉しい気持ちで読めます😭

経験者が回復した方法を語って下さるので信頼性も高いし、私もこの考えを取り入れたら社交不安障害から回復出来るかもと希望の光が見えた気がします。


簡単にまとめると、

①社交不安障害は完全に無くなるものではなく、自分で症状が気にならなくなったら回復したといえる。

②緊張しないようにしようとすればするほど悪化していくので、緊張してしまっても大して問題はないと緊張してしまうことを受け入れることが大切(受容する)

③対人場面で、目的(例えばスピーチで伝えたいことを的確に伝えること)を達成出来ればそれでOKだと意識をずらす

④緊張してしまう部分があるからこそ他のことで頑張る(=行動する)という考えにシフトする。

このような内容だったと認識しています。(違ったら教えてください🙏🙇‍♀️)

社交不安障害に焦点を当てて私は書いていますが、今回の紹介した3冊ともに、「受容」と「行動」のお話でした。


感想

私も社交不安障害で、とても生きづらさを感じていました。

この症状が良くなるのかと不安で色々な自己啓発本を漁ってましたが、それには無駄な部分もあると分かり、読み漁るのはやめにしようと思いました。

また、先程もお伝えした通り、3冊を通して、「受容」と「行動」の大切さを書かれていました。


「受容」って、出来るようでなかなか高度なテクニックだなと思いました。

でも、自分の良いところも、弱い部分も含めて、全部自分なんだと受け止めてあげれたら、

もっと自分にも優しくなれるんだろうなと思います。

なので、まずはどんな感情も抑圧せずに受け入れてあげたいなと思いました。



また、不安や緊張を感じて、それに行動が左右される(何も出来ない、動けないなど)のではなくて、

自分で行動を起こして、それでそのまま不安が消えていくという方法が有効なんだなと分かりました。


私はついついその時の気分で左右されて、身体がだるいから、何も出来ないと家に引きこもったり、ダラダラとスマホを見ていました。

だけど、確かにやる気が起きてから行動するなんて、なかなか起こらないと思うので、とにかく自分のペースでできることをしようと思います。



私の症状

少しここで、社交不安障害でHSP気質の私が出来ることと、症状について挙げていこうと思います。

私が出来ること

①仕事に行くこと(なんとか)

②友達と人が密集している夏祭りに行くこと(ただかなり疲れる😫)

③職場で仲の良い人5人ぐらいと一緒に1時間ぐらい雑談すること(帰る時)

④仲良い先輩達となら、ずーっとトークできる。休日も2人で会ったりする。(帰る時)

⑤友達と定期的に会って、ラウンドワンに行ったり、カフェに行ったり出来る(それが楽しい)

⑥マッチングアプリで初めましての方と、1ヶ月で10人ぐらい会って、割と気楽に話せる。

⑦スーパー、服屋さん、病院、カフェ、美容院など1人でも2人でも行ける!

⑧友達や家族といると安心して
お店などで1番率先して、
大きな声で、『トイレはどこですか?』『これください』など言える



苦手なこと

①職場で、御局様とか、ちょっとキビキビして怖そうだなっていうのを割と2日ぐらいで感知して、、
それから苦手に感じて、顔色伺ったりして、上手く話せなくて段々緊張してきて、、相手からどう思われてるのか嫌われてるんじゃないか、と思ったらぎこちなくてなって、もうどうしようもない状態になる😭(今の職場でも)

②職場で、シーンと静かなところで、自分が質問したり、報告したりなど発言するのがストレス。声が小さくなる。発表会みたいに緊張する。

③レジでお金受け取ったりするのは、挙動不審になって苦手。

④近所とか散歩していて、すれ違って挨拶するときに、いつ挨拶したり目を見たりすればいいかよく分からず、緊張してしまって挙動不審になる

⑤電話応対
今の会社ではしてないんだけれど、前の会社はあった。自分の話してることを聞かれるのがひどく苦痛。声を発するのも、緊張してる声を聞こえるのも嫌だ。内容を聞かれてるんじゃないかと思ったら声が小さくなるし、言ってることが違ったら怒られてしまうんじゃないかと考えてしまう。

⑥コーヒー出し
今の会社ではないんだけれど、前の会社ではあった。手が震えるんじゃないかと思ったら、ますます震えて苦手に。

⑦1人になったとき
友達や家族といると安心して率先して話せるのに、1人になると緊張して、話せなくなる。人見知りモードになる。


本と結びつける

苦手な場面で私は、自己注目ばかりしていると思います。

だから、周りからどう思われるかをひどく気にしてしまう。

これが一番大きいかもです。

周りからどう思われてもいいし、
緊張するのは当たり前。
コミュニケーション以外で私は頑張ればいいから、何も気にする必要はない。仕事は仕事だと割り切ればいいし、プライベートでは他のことに全力投球しよう!!

これぐらいに思えるようになるといいなと思います。

最初はなかなか難しいけど、徐々に自分のこと受け入れてあげたいなと思います🤗


最後に


ずっと書きたかった感想文をやっと書けた〜とホッとしています。

最後まで読んで下さりありがとうございました🙏





いいなと思ったら応援しよう!