働き方とメンタルヘルスを考える。
こんばんは。いつもご拝読頂きありがとうございます。
皆さんの休日はどのようにお過ごしですか?
本日はレアステーキを食らいました。笑
ということで、本日のテーマは『働き方とメンタルヘルスを考える。』です。
働き方とメンタルヘルスの関係は、近年注目されているテーマです。働く人の多くが、仕事のストレスや悩みを抱えています。それがメンタルヘルス不調につながり、生産性や健康に影響を及ぼすこともあります。
では、どのようにしてメンタルヘルスを保ちながら、効率的に働くことができるのでしょうか。ここでは、働き方とメンタルヘルス対策の関係について、以下の3つの視点から考えてみましょう。
目次
1.働き方改革とは何か
2.働き方改革がメンタルヘルスに与える影響
3.仕事の適応への主観的な対策
4.メンタルヘルス対策を取り入れた働き方の例
5.まとめ
1.働き方改革とは何か
働き方改革とは、労働環境や制度を見直し、生産性を向上させるとともに、労働者の働きやすさや生活の質を高めることを目的とした取り組みです。
具体的には、以下のような法律や施策があります。
①時間外労働の上限規制や年次有給休暇の時季指定義務など、過重労働や長時間労働を防止するための法改正
②産業医や産業保健機能の強化、長時間労働者への面接指導など、労働者の健康管理を支援するための法改正
③正規雇用と非正規雇用(パートタイム・有期雇用・派遣)の間の不合理な待遇差を解消するための法改正⁵
④テレワークやフレックスタイムなど、柔軟な勤務形態を推進するための施策
これらの取り組みは、労働者にとってメリットが多いように見えますが、実際には課題もあります。次に見ていきましょう。
2.働き方改革がメンタルヘルスに与える影響
働き方改革は、一見するとメンタルヘルスに良い影響を与えそうですが、実際には必ずしもそうではありません。
例えば、時間外労働の上限規制は、残業時間を減らすことで休息時間やプライベート時間を確保できるようになりますが、一方で仕事量や期限は変わらないため、仕事への負担感や焦り感が増すこともあります。
また、テレワークやフレックスタイムは、自分の好きな時間や場所で仕事ができるようになりますが、一方で職場と家庭の境界線が曖昧になったり、コミュニケーション不足や孤立感が生じたりすることもあります。
このように、働き方改革は、メンタルヘルスに良い面と悪い面の両方を持っています。どちらの面が強く出るかは、個人や職場の状況によって異なります。
3.仕事の適応への主観的な対策
まずは主観を知り、課題解決に努めるのが有効的です。
自分を知り、仕事を知りましょう。
そのために以下の二つを心掛けたいところです。
①自分自身を知る
まずはやはり自分自身を知ることが大切だと思います。自分の強みや弱み、興味や価値観、目標や夢などを明確にすることで、自分に合った仕事を選んだり、仕事で成長したりすることができます。また、自分の感情やストレスのサインに気づいたり、自分のニーズや欲求に応えたりすることで、メンタルヘルスを保護したり改善したりすることができます。
自分自身を知る方法はさまざまですが、私は以下のような方法をおすすめします。
セルフアセスメント:自己評価や性格診断などのツールを使って、自分の特性や傾向を客観的に把握することができます。例えば、16PersonalitiesやStrengthsFinderなどのサイトでは、オンラインで無料でセルフアセスメントを受けることができます。
フィードバック:他人からのフィードバックを受けることで、自分長所や短所、改善点や成果などを知ることができます。例えば、職場では上司や同僚からのフィードバックを定期的に求めたり、プライベートでは家族や友人からのフィードバックを聞いたりすることができます。
リフレクション:自分の経験や行動について振り返ることで、自分の感想や学び、問題や解決策などを整理することができます。例えば、日記やブログなどを書いたり、メンターなどに話したりすることができます。
上記を行い、まずは自分の長所と強み、思考の癖から自分に合った仕事を探してみましょう。
②自分自身を育てる
次に、自分自身を育てることが大切だと思います。自分の能力や知識を向上させたり、自分の興味や趣味を楽しんだりすることで、仕事に対する自信や満足感を高めることができます。また、自分の心身の健康を維持したり向上させたりすることで、メンタルヘルスをサポートすることができます。
自分自身を育てる方法はさまざまですが、私は以下のような方法をおすすめします。
スキルアップ:新しいスキルや知識を学んだり、既存のスキルや知識を深めたりすることができます。例えば、オンラインコースや書籍などを利用したり、セミナーやワークショップなどに参加したりすることができます。
ホビー:自分の好きなことや楽しいことをしたり、新しいことに挑戦したりすることができます。例えば、音楽やスポーツなどの趣味を楽しんだり、旅行やイベントなどに参加したりすることができます。
ウェルネス:自分の心身の健康を意識したり、ケアしたりすることができます。例えば、睡眠や食事などの生活習慣に気を付けたり、運動や瞑想などのリラクゼーション法を実践したりすることができます。
4.メンタルヘルス対策を取り入れた働き方の例
現在では、実際にメンタルヘルス対策を取り入れた働き方が行われていますこれらの対策は、個人だけでなく組織全体で取り組むことが望ましいです。
◯時間外労働の上限規制に伴って仕事量が増えた場合は、自分の優先順位や効率的な方法を見直したり、上司や同僚と協力したりする。
◯テレワークやフレックスタイムを利用する場合は、自分の作業時間や休憩時間を管理したり、職場と家庭のバランスを保ったりする。
◯仕事や人間関係でストレスや悩みを感じた場合は、自分で解決できる範囲で対処したり、相談できる人や機関を探したりする。
5.まとめ
働き方とメンタルヘルスは密接に関係しています。働き方改革は、生産性や労働者の満足度を高めることができますが、一方でメンタルヘルス不調に陥るリスクもあります。そのため、働き方改革とメンタルヘルス対策を両立させることが重要です。個人だけでなく組織全体でメンタルヘルスに配慮した働き方を心がけましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?