見出し画像

心のメンテナンスで休養することはマイナスなの?1.01と0.99の法則

1.01と0.99の法則を聞いたことはあるでしょうか?

1.01は、1よりわずかに大きい。0.99は1よりわずかに小さい。
両者の差は、たった0.02.しかしながら、このわずかな差が積み重なると、大きな違いが生まれてくる。実際に、この2つを365回かけるとどうなるか。
1.01の365乗は、37.78   0.99の365乗は、0.026になる。
 こんなにも大きな差が生まれることに誰もが驚くだろう。いうまでもなく、365という数は、1年間を意味する。日々、0.01%だけ余分に努力を続けた人と、日々0.01%手を抜いた人とでは、1年間でここまで差が付くのだ。

「座右の寓話」戸田智弘著

日々の小さな積み重ねが大きな違いになる、ということが腑に落ちるお話しですよね。

休むのことは怠惰なの?

心の調子が崩れて休養せざる負えなくなることもありますが、
休むと「怠けなのでは?」「自分だけ休むのは悪い」と罪悪感を感じる人もいます。

身体の病気やケガではないので、周りに理解されにくいという場合もあります。

それでは、心の不調を感じて休むことは、0.99%の手を抜くことになるのでしょうか?

人生全体でみると

確かに短期間で見ると、

・仕事の件数が下がる
・家事ができない
・欠席・欠勤日数が増える

とマイナスに見えるかもしれません。

けれど

人生全体という長い期間で見てみると

・休養したおかげでその後飛躍した
・休養が転機となりその後新たな方向の道が開けた

といったことがあるかもしれません。

休むことはマイナスではない

心の養生のために休むことは、マイナスではありません。

・刺激から離れてただただ休む
・内側に意識を向けてじっくり向き合う
・浄化、やすらぐ

これらはどちらかというと、1.01を積み重ねることになるのです。

「今は成長のための根を張る期間」ととらえて
休む時はしっかりやすみましょう。

春になれば自然と花が咲くように、私たち人間も自然と花が開くタイミングがあります。

それは憧れの誰かと同じではないかもしれませんが、内側に溜まったエネルギーが自然とあなたらしい花を咲かせてくれます。

人と比べることなく、あなたなりの1.01%を積み重ねていきましょう。


⧉「自分、人への理解を深める新春オンライン講座」はこちら


https://note.com/mentalcare_body/n/n8167f1a1c0c3


<LINE>

講座のお問い合わせやお申込みはこちら!↓
最新のお知らせやメンタルヘルスの情報について、お届けしています☆彡

ファシリテータープロフィール

えりぃ

家族が事故で障害を負ったのをきっかけに大学で福祉を学び、国家資格精神保健福祉士を取得。卒業後は施設や病院で勤務し、1000件以上の相談支援を行う。出産後、アレルギー治療のため食、自然療法、整体等を学び、妊娠・出産・子育てのNPO活動を行う。メンタルヘルス分野のWRAP(元気回復行動プラン)・IPS(意図的なピアサポート)を学び、仲間とグループワークを開催。お産を語る会やメンタルヘルスの勉強会、講座等多数開催。現在は、女性のためのメンタルサポートとして、オンライン・対面でのグループワーク、勉強会などを開催している。

プロフィールページはこちら↓




いいなと思ったら応援しよう!