無理をしない!心に優しい『ゆるい目標』の立て方
こんにちは、メンタルウェルネスあおぞらです。
明けましておめでとうございます!
年末年始は全国的に良い天気が続きましたが、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
以前はクリスマスやお正月などのイベントが特別で、心が躍る時間でした。でも最近では、その感覚が少し変わり、イベントが日常の一部のように感じられ、心の振れ幅が穏やかになってきました。
「わくわくが減ってしまった」と悲しむ人もいるかもしれませんが、私はそれを自然な心の変化として受け入れています。特に最近は「自分のため」よりも「家族や大切な人のため」の時間を重視するようになり、物欲よりも心の満足感を求めるようになってきました。
これは、心理学的にいうと「外的報酬」から「内的報酬」へシフトしてきてるのだと思います。物やお金では得られない心の充足を求めるようになってきたのでしょう。
さて、年の初めは、何か新しい目標を立てたくなるものですよね。
新年の目標と聞くと「絶対に達成するぞ!」と気合を入れがちです。でも、こうした「完璧主義」は時に自分を追い詰める原因にもなります。大切なのは、目標を「自分を縛るもの」ではなく、「自分を育むもの」にすること。
私が大切にしているのは「ゆるさ」です。「とりあえずこの方向に進んでみようかな」といった程度で十分です。柔軟な目標設定は、心の負担を減らし、無理なく挑戦を楽しめる秘訣です。
私の新年の目標
今年、私が掲げる目標をあげてみます。
メンタルヘルスの啓発活動を広げる
無料オンライン講座を実施し、誰もが心のケアを学べる場を提供したいと考えています。
マインドフルネスストレス低減法(MBSR)の認定講師取得を目指す
具体的なマインドフルネススキルを広め、ストレス軽減に役立てるサポートを目指します。1年では到達できませんが、2,3年をかけて取り組んでいきます。
大学の心理学部学生への講義
初めて大学の学生へ講義をする予定です。私は20代の頃に大学で授業すると夢見たことがありました。その時の思いが20年の時を経て、叶う時がやってきます。単発の講義ではありますが、夢の実現に向けてがんばりたいと思います。
認定社会福祉士の取得
私は、公認心理師の他に国家資格の社会福祉士の資格を所持しております。認定社会福祉士とは、社会福祉士の上位資格となっていて、一定の研修等の要件を満たすことで、認定社会福祉士となれます。今年から来年にかけて取り組み、取得を目指してみようかと思っています。
トライアスロンへの再挑戦
これまで2回程トライアスロンへ参加しました。昨年は手術予定があったため、1年開けてしまいましたが、今年は2年ぶりに挑戦したいと思っています。ずいぶん身体がなまってしまったので、再びトレーニングを開始したいと思います。
どれも達成が目的ではなく、その過程で得られる充実感を大切にしたいと思っています。
目標を立てることは、自分の「希望」や「可能性」に目を向ける行為です。しかし、「やらなければならない」という感覚になると、ストレスが増えてしまいます。私が目標を立てるうえで大切にしていることです。
小さな一歩を意識する
大きな目標を分解し、日々取り組める小さな行動を見つける。
達成よりプロセスを楽しむ
達成だけが目的ではなく、その過程にある学びや気づきを大切にする。
自分らしさを大切にする
他人と比べず、自分のペースで進める。
今年の目標を「ゆるく、そして楽しく」立ててみました。無理をしすぎず、自分の心と体をいたわりながら、一歩ずつ進むことが大切です。どんな小さな一歩でも、それは大きな変化の始まりになるかもしれません。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。