見出し画像

ストレッチの驚くべき効果!健康と筋力アップの秘訣を徹底解説

皆さん、ストレッチを日常生活に取り入れていますか?😊

ストレッチは有酸素運動や筋トレと並んで人気のあるエクササイズですが、多くの人は運動やスポーツの前に「なんとなく」行っているだけで、その効果を十分に理解していないかもしれません。

実際、これまでの研究では、有酸素運動や筋トレに比べてストレッチの健康効果はあまり明らかになっていませんでした。

しかし、近年の研究により、ストレッチを継続的に行うことで意外な効果が得られることが分かってきました!🎉

本記事では、反動や弾みをつけずにゆっくりと体を伸ばし、その状態を保持する「スタティックストレッチ(静的ストレッチ)」の効果について詳しく解説します。


🌟柔軟性と死亡リスクの関係🌟

まず、ストレッチと聞いて思い浮かぶのが「柔軟性が高まる」という点ですよね。

ここでの柔軟性とは、関節が無理なく動ける範囲、つまり「関節可動域」のことを指します。

しかし、関節可動域が広がればそれで良いというわけではありません。

怪我の予防につながらない場合や、スポーツ前のウォームアップとしてストレッチを行っても、逆にパフォーマンスが低下してしまうケースも指摘されています。⚠️

また、健康面から見ると、有酸素運動や筋トレを続けることで病気になりにくくなったり、早死にしにくくなる効果が知られていますが、柔軟性を高めることが同様のメリットをもたらすかは不明でした。

そこで、ブラジルのクリニメックスー運動医学クリニックのクラウディオ・ジル・アラウホ博士らの研究チームは、46〜65歳の約3000人を対象に全身の関節可動域を計測し、約13年間にわたって生存状況を追跡しました。📊

その結果、年齢やBMI、健康状態といった影響要因を考慮しても、関節可動域が狭い人は広い人に比べて死亡リスクが著しく高いことが明らかになりました(男性で1.87倍、女性で4.78倍)。😱

この研究は、柔軟性と全死亡率との関係を初めて解き明かしたもので、柔軟性を高めるエクササイズを行うことが健康においても重要であることを示唆しています。

さらに最近の研究では、ストレッチを行うことで予想外の効果が得られることも分かってきました。💡


🌟ストレッチが筋力と筋肥大に及ぼす影響🌟

2024年4月に発表された『Sports Medicine-Open』のメタ分析によると、継続的にストレッチを行うことで筋力の向上や筋肉の肥大が期待できるという結果が示されました!💪

42の研究を総合的に分析した結果、ストレッチだけでも筋肉に負荷がかかり、筋タンパク質の合成が促進されることが分かりました。

この筋タンパク質の合成は、筋肉の成長に欠かせない要素です。🍖

もちろん、その効果は筋トレに比べると小さいかもしれませんが、ストレッチをするだけで筋力アップや筋肥大が期待できるのは嬉しいですよね!🎉


🌟効果を最大化するためのコツ🌟

しかし、ここで重要なのは「時間と継続」です。⏰

「なんとなく」1つの部位を10〜15秒伸ばすだけでは、柔軟性や筋力の向上、筋肥大といった効果を得るには不十分です。

多くの研究では、1回につき短くても30秒、長いものでは30分、1つの部位に対してストレッチを行っています。

さらに、効果を得るためには、その部位に対して15分以上、週5回以上、6週間以上にわたりストレッチを続ける必要があると考えられています。

つまり、せっかちな人には少しハードルが高いかもしれません。😅

ストレッチは筋トレや有酸素運動に比べてカロリー消費が少ないため、汗をかきにくいという特徴があります。

そのため、お風呂上がりや寝る前のリラックスタイムに取り入れやすいですよね。🛁🌙

しかし、柔軟性や筋力を高めたい、筋肉を大きくしたいという方は、じっくりと時間をかけて継続的に行うことが鍵となります。🔑


🌟まとめ🌟

ストレッチには思っている以上に多くの効果が期待できます。

ただし、その効果を得るためには「時間」と「継続」が不可欠です。リラックスタイムにじっくりとストレッチを行い、心も体もリフレッシュしながら健康を手に入れましょう!✨


🧠スポーツ心理学的分析🧠

ストレッチを継続的に行うためには、モチベーションの維持が重要です。

スポーツ心理学では、目標設定や自己効力感(自分にはできるという感覚)が継続行動に大きく影響するとされています。🎯

まずは具体的な目標を設定しましょう。例えば、「6週間で前屈で床に手がつくようになる」や「毎晩寝る前に15分間ストレッチをする」などです。

目標が明確であればあるほど、達成感を得やすくなります。✅

また、小さな進歩を感じることで自己効力感が高まり、継続のモチベーションにつながります。

日々の柔軟性の変化や体調の良さを記録し、自分の成長を実感しましょう。📈

さらに、ストレッチを習慣化するために、リマインダーを設定したり、友人や家族と一緒に行ったりするのも効果的です。

仲間と励まし合うことで楽しさも増し、継続しやすくなります。👫

心と体は密接に関係しています。ストレッチで体をほぐすことで、心もリラックスし、ストレスの軽減や睡眠の質向上にもつながります。😌💤

継続的なストレッチで健康な体と前向きな心を手に入れましょう!🌈

笠原彰プロフィール:

https://lit.link/mentalabo
https://lin.ee/9ksbwdg

作新学院大学メンタルトレーニング教授
とちぎスポーツ医科学センター協力心理相談員 https://tis.or.jp/contact/
プロメンタルコーチ
自己肯定感養成プロコーチ
ライフバランスアーティスト
健康運動指導士
メンタルヘルスファーストエイダー
メンタルヘルス運動指導員
1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定2級

アスリート、コーチ、指導者、ビジネスマン、音楽家など、人生をより豊かにしたい全ての方の挑戦をサポートします。
専門的な知識を習得したプロメンタルコーチとメンタルアスリートを養成しています。完全個別指導でプロメンタルコーチとアスリートを養成します。

🌈メンタルトレーニングは、こんな方々におススメです🌈

🌟スポーツ選手
🌟音楽家
🌟ビジネスパーソン
🌟一般の方々
🌟学生

🌈メンタルトレーニングを学ぶことで以下のようなメリットがあります🌈

🌟自己のパフォーマンス向上
🌟ストレスや不安の軽減
🌟自己の心理的な強さの養成
🌟チームビルディング

無料メンタル相談受付中

お問合せ:kasahara@sakushin-u.ac.jp
電話:028‐670‐3755
携帯:080‐1152‐6457

#笠原彰 #スポーツ心理学 #メンタルコーチ #メンタルトレーナー #メンタルトレーニング #ストレッチ #健康 #柔軟性 #筋力アップ #習慣化 #健康寿命 #心身の健康

いいなと思ったら応援しよう!