見出し画像

30代後半までやってて良かった&これからも続けたい習慣

30代後半になってから、健康や仕事のパフォーマンスをより意識する機会が増えました。ふと振り返ってみると、「これまで地味に続けてきたけど、やっててよかったな」と思える習慣がいくつかあります。今回は、その中でも「続けてきて本当に良かった&これからも続けたい」と思える習慣をシェアさせていただきます。参考にしていただけると嬉しいです。


1. 起床直後のシャワー

冬の寒い朝、ベッドから出るだけでも一苦労ですよね。昔は私も「朝にシャワーなんて浴びたら風邪ひくんじゃない?」と思っていたんですが、試しにやってみたら意外と目が覚めるし、一日の始まりがシャキッとするんです。

しかも、短時間でサッと浴びるだけでも体が温まって血行も良くなります。冬の起床がつらい人こそ、やってみる価値はあると思います。朝シャワーのおかげで「布団から出られない…」がかなり軽減された気がします。

2. 毎朝の語学学習1時間

私は英語も中国語も毎朝1時間ほど時間をとって勉強をしています。昔から語学を勉強するのは好きだったんですが、本腰を入れたのは社会人になってからです。やはり仕事で英語を使う機会が多いと、サボれないというか、勉強のモチベーションにもつながります。

語学は積み重ねが大事で、毎日少しでも触れていないとどんどん感覚が鈍ってしまいます。TOEICは900点台、中国語はHSK6級まで取ってみましたが、資格はあくまで通過点。まだまだわからない単語や表現はいっぱいあります。朝にしっかりと「学習モード」に入ると、その日一日も脳がフル稼働してくれる気がします。

【お知らせ】日本生まれ育ちで長期留学経験はない、でも英語や中国語を使ってグローバルに/海外で働くことに興味がある方のキャリアをサポートするための書籍や講座を作っています。

3. 週3回のジムまたはランニング

運動習慣って大事だなぁと実感したのは、30代に入ってからでした。20代までは夜遅くまで仕事をしても翌日にそこまで響かないことが多かったのに、30代半ばを超えたくらいからは疲れが抜けにくくなってきたんです。そこで、1年ほど前からジムに通い始めて、週3回を目標に運動するようにしました。

ジムでは軽めの筋トレやランニングマシンを中心にやっていて、時間がないときは自宅近所を走ったりもします。続けてみると、仕事中の集中力が上がった気がするし、体力面でも余裕が出てきました。運動不足だった頃よりも、断然コンディションが良いですね。

4. 毎日野菜を食べる

食事面では、毎日野菜を食べることを意識しています。いちばん簡単なのは、食事の最初にサラダを食べる習慣をつけること。ブロッコリースプラウトは、健康に良いと友人から教えてもらって以来、週2くらいで買ってきてはサラダに混ぜたりしています。

もちろん野菜だけでは栄養バランスがとれないので、たんぱく質なども意識的に摂るようにはしていますが、やはり野菜をしっかり食べていると調子がいい気がします。忙しいときほど外食に頼りがちですが、できるだけ朝食やお弁当でも野菜を取り入れるように心がけています。

5. 酒とタバコはゼロ

もともとはお酒がまったく飲めない体質というわけではなかったのですが、あまり進んで飲むタイプではありませんでした。だんだんと飲まない習慣が定着すると、自然とお酒が弱くなってしまったんですよね。それならいっそ飲まなくてもいいかと思い、ここ数年はほとんどゼロに近いです。タバコは一度も吸ったことがありません。

お酒を否定するわけではないですが、私の場合は飲まないことで体調の波も減ったし、朝の時間を有効に使えるようになったと感じます。ノンアルコールの飲み物もいろいろ充実してきているので、飲みの席でも楽しめています。


こうして改めて振り返ると、どれもシンプルな習慣ばかりです。でも、このシンプルな習慣を30代後半まで地道に続けてきたことが、今の自分を支えてくれているんじゃないかと思います。やっぱり小さな習慣をコツコツ積み上げるのが、結局は近道なのかなと感じています。

今後も、仕事やプライベートで忙しい日々は続くと思いますが、できるだけ自分の体と心が喜ぶ選択をしていきたいです。もし同じように「最近ちょっと疲れがとれにくいな」と感じている方がいたら、ぜひ何か一つでも取り入れてみてください。一度習慣になると意外と続けられますし、気づいたときには心身ともにラクになっているはずです。

これからも「続ければきっといいことがあるはず!」と信じて、自分なりに継続していこうと思います。皆さんも一緒に、健康で楽しい30~40代を目指していきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!