
おすすめナースグッズ&ナースのポケットの中身を紹介♥
春から看護師になる皆さん、国試の合否も出てホッとして遊びまくってますか??日本の経済回してきましたか?
友達と絶対また会おうね同盟を結んできましたか?笑
以前、春から看護師さんになる方に向けた記事を書きました↓
https://note.com/mei119/n/n2e2278a38e0b
たくさんの方に読んでいただき、本当にうれしいです♪ありがとうございますっ!!この記事の「買い物リストを具体的に教えてほしいです」とリクエストをいただきましたので、詳細をお伝えしていこうと思います。
私はとてもめんどくさがり屋です。ポケットの中はできるだけ軽くしたい派です。これだけあればとりあえず大丈夫だよというものを紹介していきますね♪
病棟配属までに買うとイイよってモノ&看護師のポケットのなかを紹介!

♥ナース服のポケットに入るペンケース
ペンケース要らないという方も中にはいますが、超めんどくさがり屋で時短をしたい人は必須です笑
*理由
毎回着替えるときにポケットのものを出し入れする時間がもったいないし、めんどくさいカラ笑
朝は着替えたらさっさと病棟に行って情報収集したいもん♪
仕事終わったら、さっさと着替えて帰りたいもん♪
そして、コロナや結核疑いで検査中の方など感染対策が必要な方への看護をするとき、基本的にはポケットの中は空っぽにして、必要なものだけを病室に持っていきます。またポケットの中をださなきゃいけないから、めんどくさいんです笑
部屋に入るとき、出るとき、自分の準備をしているときにずっとナースコール鳴ってますよ、巻けるところは巻いていきましょう!!


ハードタイプとソフトタイプがあります。私はソフトタイプが好きです。患者さんの陰洗のとき、移乗介助のときなど、看護師は前かがみになる姿勢が多いです。その時にソフトだとそんなに邪魔にならないと感じます。
ユニホームが支給されてから実際のサイズを見てみてからでも購入は遅くないですね♪
●はさみ
テープ切ったりするときに絶対使いますのでご購入ください。
はさみ にキャラクターが印刷されているものもありますよ♪
◎左ききの道具店 医療用はさみ

左利きの人用のキャラクターのはさみもありますよ♪

●ボールペン
国試勉強で使ってたものとか、あなたが一番使いやすいもの♪
わたしのおススメはジェットストリームのボールペンです。シャーペン機能がついているものだと、患者さんが同意書や入院書類にサインするときなど、記入するところは「ココ」と丸をつけても、消しゴムで消せますよ。
そして、ボールペンの替え芯は黒多めで予備をおいときましょう♪
仕事中になくったときに、分かってるのに手がいつもの行動を覚えているので、「ああ」ってなります笑
ちなみに、私は黒だけはペンケースに入れてます♪
◎ジェットストリーム


恥ずかしいかもしれないけど、ボールペンにお名前シールを張ることをおススメします。すぐなくなるのです笑 どこに置いたか忘れます笑
患者さんに貸したり、どこかに置いてきたり。名前が書いてあればいつかは手元に戻ってくるはず笑 拾ってくれる人、ありがとう♥
●蛍光ペン
業務シートを整理するときに使います。優先度、重要度、緊急度がわかるように色分けします。
(業務シートの活用の仕方については、記事書くので待っててくださいね♪)
◎マイルドライナー

◎クリッカート

●油性ペン
患者さんに貼るテープにはだいたい日付を書きます。(貼付薬や褥瘡処置で使うドレッシング材など)点滴ボトルに油性ペンで時間フリをしていた頃もありましたが、最近ではNGになってきています。
油性ペンのインクに含まれる「キシレン(生体毒性のある有機溶媒)」がボトルを介して輸液製剤に移行するという研究データがありますよ。でも、少しなら害を与えないようですが、なるべく避けたいですね♥
◎マッキーノック

【インク漏れに注意】
ボールペン、蛍光ペン、油性ペンをポケットに入れておくということは、インク漏れの危機があります笑
水性ならまだしも、油性ペンが漏れたときにゃー、もうー(´;ω;`)
先ほどもお伝えしましたが、前かがみになることが多いので、ノック式だと知らないうちにペン先が出てしまってるってことがあります。
仕事中にトイレに行ったときに、なぜか太ももが真っ黒になっているときがありました。え、なに?と思ったら、油性ペンのペン先が出てて、ユニホームも、ペンケースも、肌も、真っ黒でした涙
でも、めんどくさがり屋の私はだからと言って、ノック式はやめられません笑
ノック式の方が楽だし、キャップ無くしませんよ♪
ちょっとカッコわるいけど、ペンケースの底に少しだけ、段ボールの切れ端を忍ばせておくと、インク漏れたときにちょっとは被害を防げます笑
●印鑑
苗字かぶりが多い人はフルネームまたは苗字+氏名1文字で作ることをおすすめします。Wチェックするときに印鑑は必須。
印鑑ないと不便ですね~
ボールペンと一緒で印鑑もよく無くなります笑 印鑑のキャップもです笑
印鑑にストラップ穴がついているもので、キャップレスのものを使ってます。
◎シャチハタ Shachihata シャチハタ ネームエル TWin

こちらの商品は、印鑑の大きさが2つあるツインタイプ。片手で簡単にスライドできて、ポンっておせます!!見た目が綺麗で、カラーも豊富ですね♪キャップがついてる方はあんまり使用していませんでした。
◎シャチハタ Shachihata キャップレス9N

こちらの商品はキャップレス!ストラップ穴付きで安い!!握りやすいし、こちらも良いですね~♪私は、こちらのちょっと綺麗めな感じの印鑑を使ってます♪
●ナースウォッチ
正直…、おススメはありません涙
落としても壊れにくいもの、電池交換不要なもの、数字が大きい、夜間でも見えるもの、秒針があるものが良いです。秒針は呼吸や脈拍測定のときに使いますね♪
(私は腕時計を使ってます。腕にはつけられないので、ちょっと不便ですがポケットにいれて、使うときに出してます。もう10年くらい使ってます。)
●ペンライト
◎VSTN 瞳孔計&クリップ付き ペンライト

ペンライト壊れちゃうんですよね、わりと重い…。電池交換がめんどくさい…笑
でも、こちらの商品は軽い!!電池交換不要!!病棟のパソコンでそーっと充電できる笑 USBタイプはオススメです❤︎
瞳孔の大きさを確認できるのは便利ですね!
夜勤のときに、懐中電灯ではなくペンライト(光は白色)を使用してます。巡視程度なら十分コレでokです!
⚫︎インソール
◎ザムスト Footcraft STANDARD (インソール)


⚫︎ナースシューズ
ナースウォーカー100

楽天市場ではまだ在庫があるサイズもあります。ぜひ、チェックしてみてください。
靴なので実際に履いてみるのが1番いいです。
看護師グッズを販売しているお店に行って、他のナースシューズもいろいろと試してみてください。あなたの脚をサポートしてくれるシューズに出会えますように❤︎
私の足は甲高、幅広で22.5㎝なので、合うナースシューズをみつけるまで苦労しました涙
甲に当たる部分が両サイドフリーなので、夕方や夜勤後半の時に調整できるのがめっちゃいいです。
⚫︎メモ帳
単なるメモ帳+看護技術をまとめたい人はまとめ用のメモ帳

いまは、タブレットやスマホで看護手順書が見れる時代になりましたね♪
まとめノート的なメモ帳を作ってる人は少なくなってきたけど、その場ですぐに確認がしたいときにタブレットが空いてるとは限りません。それに、取に行くのがめんどくさい…笑
まとめた方が情報を整理できるし、どこの職場に行っても看護の基礎は変わりません。時間があるときでイイので、安心のためのまとめノートを作ることをお勧めします。
看護技術を知るたびにメモ帳は太っていきます
私が1年目のときは、病院独自の手順書があり、それをコピーして空いていることろに周辺知識を求めてました。
♡メモ帳の活用の仕方
⚫︎単なるメモ帳
聞いた言葉でわからなかったものをメモする、言われたことを忘れないようにするためのメモなど、ホントに単なるメモだけをするメモ帳。
何冊も使うことになるので、家にある不要なメモ帳でOKです!!


⚫︎看護技術や看護業務を確認するためのメモ帳
看護技術の目的、適応、注意すべきポイント、トラブル時の対処法をまとめと、看護業務をまとめるメモ帳。

看護業務というのは、入院の対応のときのやることリスト、検査準備のやることリストなど、看護の技術ではなくて業務のことです。
慣れるまでは1日の病棟スケジュール、曜日ごとのやること、役割ごとのやること(部屋持ちのやること、フリースタッフのやること、注射当番のやること、遅番のやること)を業務前に何度も見返してました。
いずれ覚えたら、ポケットに入れなくても大丈夫になります♪
ただ、バックに入れておけば、安心ですね♪
先輩に言われたことを1度で覚えるのはムリです笑
テストじゃないし、メモ帳みて確認して大丈夫ですからね♪
聞いちゃいけないルールはありません笑
どこにメモしたか分からないということがわりと発生します笑
同じような内容のものは、まとめておいた方が分かりやすいので、メモしたあとに、場所を入れかえられる方が使いやすいです。
その他 看護の本
国試勉強のとき、問題集を何冊もやるよりも、1冊を丁寧にやりまくる方が頭に入りましたよね?同じです。いろんな看護の本を買いまくるよりも、メインの本を決めて、そこに学んだ知識をレビューブックみたいに付け足していくのです。あの内容は、あの本のあそこに書いてあったということが無くなります。先輩が開催してくれる学習会の大事なところをメモしたら、本で復習して、載ってない内容なら空いてるところに書き込んで、あなただけの看護の本をつくりましょう♪
◎看護の鉄則、看護のトリセツ

おすすめはこの2冊です。
テーマ別でいろいろな看護知識、看護技術、トラブル対応など、病棟で働いていていて「コレ知りたかった!!」ということが書いてあります。
写真もたくさんあって、イラストが可愛くて、読んでて楽しくなっちゃいます♪
その他 駆血帯は不要??
感染対策のためディスポタイプの駆血帯を使うようになってきているようです。私も購入しましたが、使うことはありませんでした。配属先の様子をうかがってから、自分のやりやすいものを買ってもいいかも♪
おまけ① おすすめ靴下
◎無印良品

靴下のオススメは無印良品の靴下です。看護師はたくさん歩くので、すぐ靴下に穴が空いちゃいますが、無印良品の靴下は強いです!
また、無印良品のインナーもオススメです。入社してすぐは研修が多いので寒いかもしれません。ちょうどいい厚さで、素材は綿だから、あったかいけど、肌は乾燥しない♪
おまけ② 医療用ゴーグル
◎福井大学医学部付属病院 共同研究品 飛沫感染予防 メガネ アイケアグラス プレミアム スポーティータイプ EC-06 ゴーグル

配属先で指定されている病院もあるかもしれませんが、自分のサイズに合っていないと、邪魔になるだけで仕事の効率を下げてしまいます。持参のものでも良いのか職場に確認して購入を検討してみてください。
おまけ③ 看護師グッズの購入はアンファミエがおすすめ

https://www.infirmiere.co.jp/shop/default.aspx
実店舗もあり、ナースシューズはここで試し履きをしてから購入をしています。オンラインストアもあるので、利用してみたください♪

国家試験の合否も出て、心からホッとしていることと思います。本当にお疲れさまでした。入職まであと1週間くらいでしょうか。
配属までに、あなたの気分が上がるグッズをそろえてみてくださいね♪
「こんなことが知りたい!!」「こんな時はどうするの?」などなど、インスタグラムからでもnoteからでも良いので是非、メッセージください♪
では、頑張っている自分にハグハグ♡
良い1日を~♪
totoron