見出し画像

#3 読書で世界一周 |戦争は女の顔をしていない 〜ベラルーシ編〜

「読書で世界一周」は、様々な国の文学作品を読み繋いでいくことで、世界一周を成し遂げようという試みである。

3カ国目である今回は、ベラルーシ。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさんの『戦争は女の顔をしていない』を取り上げる。




スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ|戦争は女の顔をしていない


ソ連では第二次世界大戦で百万人をこえる女性が従軍し、看護婦や軍医としてのみならず兵士として武器を手にして戦った。しかし戦後は世間から白い目で見られ、みずからの戦争体験をひた隠しにしなければならなかった——。五百人以上の従軍女性から聞き取りをおこない戦争の真実を明らかにした、ノーベル文学賞作家の主著。

あらすじ

著者のスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさんは、ウクライナに生まれ、ベラルーシで育った。大学卒業後はジャーナリストとして活動し、時に国家や政治と対立しながら、偏見に満ちた戦争の見方を問い直す執筆活動を続けている。その功績が認められ、2015年にはノーベル文学賞を受賞している。

『戦争は女の顔をしていない』は、彼女の第一作だ。第二次世界大戦に従軍した女性たちのもとを著者自ら訪れ、彼女たちの声をそのまま書き留めた記録文学である。

本作にはストーリーやプロットはなく、女性たちへのインタビューの記録が、等しく並べられている。時折著者の言葉による解説や分析が挟まり、読者の道案内のような役割を果たしている。


スヴェトラーナさんは戦後間もない1948年生まれ。戦争の傷跡が色濃く残る子供時代を過ごした。彼女は戦争を嫌っていた。

子供だったわたしたちは戦争のない世界を知らなかった。戦争の世界、それは唯一わたしたちが知っている世界だった。戦時の人々しか知らなかった。今でも、そうでない世界、そうでない人々を知らない。戦争のない世界というのがかつてあっただろうか?戦時下の人々ではない人々がいたことがあるだろうか?

p2-3より引用

学校の図書館にある本の半数が、戦争に関する本だった。そしてそれらの本は押しなべて、男性の戦争観によって書かれていた。

わたしたちが戦争について知っていることは全て「男の言葉」で語られていた。わたしたちは「男の」戦争観、男の感覚にとらわれている。男の言葉の。女たちは黙っている。
(中略)
もし語り始めても、自分が経験した戦争ではなく、他人が体験した戦争だ。男の規範に合わせて語る。

p4-5より引用

戦争史や戦争文学、戦争に関する記録には、「男性神話」とも言えるジェンダーの偏りがある。英雄的な功績、身体的・精神的強靭さの信奉、国家に身を捧げる自己犠牲の精神、大いなる勝利の物語。そこには、女性の視点、女性の声は基本的に存在しない。女性が体験し、心に刻みつけられた戦争の記憶は、長らく抑圧・排除され、表に出ることを許されなかった。


スヴェトラーナさんが本書に記すのは、女性たちの戦争の物語だ。女性たちが見聞きし、身をもって体験した戦争。長い間彼女たちの中に押しとどめられ、掻き乱され、そしてついに、外の世界へと飛び出した悲痛の叫びだ。

女たちが話すことは別のことだった。「女たちの」戦争にはそれなりの色、臭いがあり、光があり、気持ちが入っていた。そこには英雄もなく信じがたいような手柄もない、人間を超えてしまうようなスケールの事に関わっている人々がいるだけ。
(中略)
女たちはかつて、男ばかりの世界で自分の地位を主張し、それを獲得したのに、なぜ自分の物語を守りきらなかったのだろうか? 自分たちの言葉や気持ちを。自分を信じなかったのだろうか? まるまる一つの世界が知られないままに隠されてきた。女たちの戦争は知られないままになっていた……その戦争の物語を書きたい。女たちのものがたりを。

p5より引用



連なる女性たちの声


私が最も驚いたのは、戦士としての誇りを持つ女性が、本書に非常に多く登場することだ。狙撃兵、通信士、高射砲兵、飛行士、パルチザン—―彼女たちは国のために自ら志願し、積極的に戦争に参加した。渋る上官に対し、自らを前線に送り込むよう懇願した。

戦争に対するイメージが覆された。このようなギャップを感じている時点で、私自身、これまで男性中心の戦争観に囚われていたということが明らかだ。

10代の若いうちに、戦争に直面した女性たち。当時の政府の教育方針や、プロパガンダの影響も大いにあっただろう。彼女たちは、自分が死ぬところなど想像すらしていなかった。若さゆえの無鉄砲さと楽観。自分たちの可能性を疑うことなく、戦争の渦中へと自ら入っていく。


本作にあるのは、声の連なりだ。

次々に流れていく、記憶のフィルムテープ。その中で徐々に形作られていく、「本当の」戦争の姿。

本作に登場する女性たちの立場は様々だ。前線で血みどろの戦いを目の当たりにした者、看護士として多くの悲惨な死に立ち会った者、地下活動家として爆撃の雨を潜り抜けた者—―。

人は自分の役割を通じて、自分が参加していた出来事をとおして人生を知る。図式的な言い方かもしれないが、看護婦が見た戦争とパン焼き係が見た戦争、空挺部隊から見た戦争、機関銃兵小隊長の戦争はそれぞれが違っている。見えている範囲が異なるのだ。

p130-131より引用


そして、戦争を振り返ったとき、それをどのように受け止めるのかも、人によって全く異なる。思い出すのも苦しく、なかったこととして記憶に蓋をする者。勲章を大切に保管し、当時の功績を誇る者。戦禍の中で経験した恋愛を思い起こし、ロマンティックな感情を抱く者—―そのどれもが、紛れもなく、「本当の」戦争の姿だ。そこには、正義か悪かの尺度など存在しない。

声が連なるごとに、私の心がガリガリと引っ掻かれ、次第に何かが剥がれ落ちていくのを感じた。心が剥き出しになり、外気に晒される恐怖を感じた。彼女たちが抱く戦争への恐怖に、直結する恐怖のようだった。


全く異なる立場の女性たち、ひとりひとりの声。インタビュー内容は個人的体験の連なりだが、読み進めていくうちに個々の点としての体験談が線となり、ぼんやりとした像を結び始める。それがどんな物語なのか、はっきりとは掴めないが、何かが見えてくる感覚だけある。

数十年もたってから私が聞き取ろうとしているのは何だろうか? 私が心動かされ、そして驚かされるのは別のこと。その時その人に何が起きていたのか。生きるということについて、死というものについて、そして、つまるところ自分について何を理解したのかということ。気持ちの動きを書いている……心の物語を書いている。戦争のでも国のでも、英雄たちのでもない「物語」、ありふれた生活から巨大な出来事、大きな物語に投げ込まれてしまった、小さき人々の物語だ。

p63より引用

物語の像ははっきりと掴めないが、それでも、女性たちひとりひとりが戦った勇姿が、戦争に打ち勝った強い心が、本書に存在していることは確かだ。兵士も看護士も料理係も、どんな戦争体験をした人も、それぞれに戦争と戦い、そしてそれぞれに勝利したのだ。戦局上大きな功績を残したかどうか、そんなことは関係ない。

彼女たちと話していると、小さなことが大きなことに勝っていて、時にそれは歴史全体より勝ることもあった。

p284より引用

そして、とあるパルチザンの女性が語った言葉が、強く印象に残っている。

二人で暮らしています。過去を生きる支えにして。私たちの過去は美しいんです。大変でしたけど、美しく、正直な暮らしでした。私は自分のことで恨んでいません。自分の人生を……私は正直に生きてきた……

p403より引用



「戦争を聞く」ことの難しさ


ここでは、インタビュアー、聞き手としてのスヴェトラーナさんに注目したい。

これまで抑圧されてきた女性たちの、心の奥底に眠る真実の声を引き出す。これは、どれほど難しい作業だろう。著者は、聞き役に徹することを基本姿勢とする。踏み込みすぎず、かといって距離を置きすぎず、常に自身の立ち位置に迷いながらも、様々な高齢女性から話を聞く。

女性たちの声を記録すると言っても、女性たちが話したことを、すべてそのまま記述すればよいというものでもない。聞き手である著者は、女性たちの口から発せられる事実と脚色を、聞き分ける必要がある。

普段なら目に付かない証言者たち、当事者たちが語ることを通じて歴史を知る。そう、わたしが関心を寄せているのはそれだ。それを文学にしたい。しかし、語り手たちは証言者であるだけではない、証言者というよりもむしろ役者であり、創作者であったりする。リアリティに直接肉迫することができない。

p11より引用


時代の経過とともに形成されてきた、男性中心の戦争観。女性たちは、知らず知らずのうちにその戦争観に影響され、結果として真実が語られないこともある。インタビューに同席する夫や家族のことを慮り、建前しか語られない場合もある。

心に重い蓋がされ、真心からの、打ち解けた話ができない。過度に理想的な、明らかなフィクションが語られる——戦争の聞き取りは、一筋縄ではいかない。

そういうとき、著者はその物語をそのまま受け止めるべきか、それともその奥にある真実の声を引き出すべきか。正解はないが、それでも著者は決断しなければならない。著者が介入して引き出した言葉は、本当にその人自身の言葉と言えるのか。それはもはや、著者による創作と呼べるものになってしまうのではないか。

戦争文学、記録文学の難しさが、ここにある。彼女が本作を執筆するにあたって貫いた姿勢が、果たして正しいものだったのか、その答えは誰にも分からない。戦争体験を語った当事者ですら、自身の言葉が正しいのか、判別がつかないことだってあるのだ。

きっと、この作品を読み、女性たちの声を受け取った読者が、それぞれで噛み砕き、考え、納得するしかないのだと思う。著者が果たした功績は、女性たちの声を多くの読者へと運び、考える機会を提供してくれたことだ。戦争に関する新しい議論を、世界に訴えかけたことだ。著者は、その重みを理解し、本作を執筆する過程で以下のように感じたという。

一つとして同じ話がない。どの人にもその人の声があり、それが合唱となる。人間の生涯と同じ長さの本を書いているのだ、と私は得心する。

p470より引用


戦争は、絶対によくない。一度生じた亀裂を修復するのは困難で、非常に長い年月がかかるし、決して消せない禍根が残る。

ロシアとウクライナ。彼らのわだかまりが解ける日が、一日でも早く訪れることを願う。『戦争は女の顔をしていない』を通じて、戦争の渦中にいるロシアの方とウクライナの方の、ひとりひとりの個人的な体験、生活を想う。彼らの声が、抑圧されることなく外に届くような世界であるように、私たちは本書から学ばなければならない。




「読書で世界一周」、3カ国目のベラルーシを踏破。次の国へ向かおう。4カ国目は、ポーランドだ。

~読書で世界を巡る~
1. ドストエフスキー|カラマーゾフの兄弟
2. アンドレイ・クルコフ|ペンギンの憂鬱
3. スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ|戦争は女の顔をしていない
←New



↓世界一周の続きはこちらから!

↓本に関するおすすめ記事をまとめています。

↓読書会のPodcast「本の海を泳ぐ」を配信しています。

↓マシュマロでご意見、ご質問を募集しています。


当noteは、Amazon.co.jpアソシエイトを利用しています。

いいなと思ったら応援しよう!