見出し画像

片づけ逃避習慣への処方箋

こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。

「スッキリしたい、でも片づけるのはめんどくさい」
「キレイな部屋が好き、でも掃除は嫌い」
「いらない、でも捨てちゃダメな気がする」

そんなお悩みをよく聞きます。

ひっくるめて、「片づけ逃避習慣」とでもしてみようかと。

特別な人を除いて、これってあくまでも「習慣」だろうと思うんです。


小さい頃から、「さあ、みんなで片づけるよ〜」なんて先生から声がかかる前に察して、スウッとトイレに行ったり、

なんとな〜く過ごしているうちに掃除の時間が終わってたり、

いらないもの(ゴミ)を持ち続けていたら、母親がサッと手を出して受け取ってくれたり。

自分の身に覚えがあるから書けることです😅

本能的に逃げまくってきたことの積み重ねが、習慣になったものと思われます。


そんな幼い日の私が憧れ、大好きだったのが、ルパン三世。

というわけで、今日はこんな名言です。


■片づくマインド・名言シェア198

そんなにいつまで生きられるかわかんないのにさ。
信念なんか持ってて、大上段に振りかぶるなんてのはだいっきらいなんだ


山田康雄(俳優・声優)
1932年9月10日生

ルパンみたいに、飄々と自由に生きたかった私にとって、「片づけ・掃除・ゴミ捨て」は全く真逆な感じ。

でもこの言葉から、私の「片づけ逃避習慣」の生みの親は、「私は片づけ係になんぞ、なってたまるか」という謎の信念だったんじゃないかと気づけました。

重たいです。まるで、アンカーです。


でもある時、この信念を引っこ抜いたんですよね。

そして逆向きに刺しなおした。

「片づけ係になってやろうじゃないか」と。


なので、今は「私は、時に片づけ係だ」というのが信念です。

でも、この信念もすでに「着脱可能」だとわかっているので、具合が悪い時などは家族に丸投げ。

罪悪感も何も感じません😅

ルパン=山田康雄氏ほどは飄々と生きられないにしても、ちょっとは軽くなりました。


▼とはいえ、4年半も皆勤中だと、やめられない

111バナー

LINEに友だち追加してくださると、私のリアルな一日一捨て報告や、note更新などのお知らせが届きます。


「一日一捨て」を自主トレしたい方、ぜひリマインダー&ペースメーカーとしてご利用ください(2017年5月〜皆勤継続中)。

いいなと思ったら応援しよう!

牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校
いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。