無駄買いを今日からやめる3つの方法
こんにちは、
片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
モノの少ないシンプルな暮らしに憧れているのに、ついつい、余計なものを買ってしまう。なのに、なかなか捨てられず、モノは増える一方・・・
そんなお悩みをお持ちの方へ、私が実践してものすごく効果があった!と感じた無駄買いをやめる3つの方法をお伝えします。
1、買い物リストを使う
典型的な無駄買いのパターンは、家に十分なストックがあるのに、「お得だから」とか「安くなってるから」という理由で買ってしまうこと。
そんな無駄買いをやめるには、「買い物リスト」を使うに限ります。
オススメは、シンプルにメモ用紙に、手書きしていくこと。
最も自分が使いやすい場所にメモ用紙を常設して、少なくなってきたなと気づいた時や、ストックと入れ替えた時にサッとメモ。
スマホアプリも色々試しましたが、メモ用紙の方がアクションも誘惑も少ないので、私はアナログに戻しました。
2、ストックは最大1とする
買い物リストを使うことに慣れると、ストックをタイミングよく買えるようになってきます。
そうすると、消耗品のストックの数は「最大1」、と設定しても、十分余裕を持って回せるようになってきます。
結果、今までまとめ買いをしていたモノが劇減し、それらを置いていたスペースが驚くほどスカスカに!
モノの間に隙間ができて、何がどれだけあるか一目で把握できるようになります。
3、定数を決める
タオルや子供用のお下がり品など、よくもらったりするものは、買わなくてもどんどん数が増えてしまうかもしれません。
もらったのに、使わなければ、無駄買いならぬ、無駄もらい。
そのように数がよく変わるものは、例えばタオル7本、とか、トップス5枚、といったように、種類別に「いつもの数」を定めます。
そうすることで、新しいものが入ってきた時に古いものをところてんのように「押し出し」処分することができるようになります。
結果、ちゃんと「使う」ことができて、タンスの肥やしが減る、という流れに。
数を数えるのが大変なものは、この箱1つ分、この引き出し1段分、など、範囲を決めるのもOK。
洋服や毎月買っている雑誌などでこの方法を使うと、メンテナンス感が出て、気分も上がります。
以上、無駄買いを今日からやめる3つの方法は、どれもシンプルで簡単です。
でも、このルールを自分で決めて、守っていくのは結構難しいもの。
そんな時に、こんな言葉はいかがでしょうか。
■片づくマインド・名言シェア261
何かモノを買う時は、モノそのものではなく、それによって自分が得られそうな、何らかの強さや自信を手に入れたくて買ったりします。
それがあれば、美しく見られる、とか、賢く見られる、とか、便利だ、とか、ラクだ、とか。
でも実は、それが「ない」ことを味わってみて、「それがなくても大丈夫だ」と思えると、モノを買う時に欲しかった強さや自信が手に入ります。
不思議ですが、この3つの方法を試し、愚直に3ヶ月ほど続けていると、「ああ、こういうことか〜」と分かってくると思います。