
人格は、方向転換できる
こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
あなたは、「3年後の自分」を、リアルに想像したことはありますか?
どこにいて、何をして、誰といて・・・
どんな音や、どんな香りや、どんな触り心地を感じ、
どんな景色を見ているのか・・・?
おそらく、「そんなこと考えたことない、全く想像がつかない」という方の方が多いのではないか、と思います。
私自身もつい数年前はそんな感じ。
もちろん、そういう生き方でもそれなりに生きていくことはできました(若かったし)。
でも、3年後の自分をうっすら想像してみて・・・
「このままではヤバい。明るい未来が全く想像できない。」
というのであれば、こんな言葉はいかがでしょうか。
■片づくマインド・名言シェア224
真摯に勇気を持って人生と向かいあえば、人間は経験を通じて成長します。 そうして人格が作られるのです。
エレノア・ルーズベルト(ファーストレディ、アメリカ国連代表)
1884年10月11日生
人格とは、その人固有の、人間としてのありかた。
良くも悪くも、「経験」を積み重ねることで、そういう人格に成長していく、というのは想像に難くないと思います。
例えば、
A「罵る」「怒る」「蔑む」という経験を積み重ねた人と、
B「感謝する」「微笑む」「敬う」という経験を積み重ねた人と、
C「卑下する」「嘆く」「へつらう」という経験を積み重ねた人と、
D「向き合う」「励む」「協力する」という経験を積み重ねた人とでは、
その人格は、まるで違ってくるのではないでしょうか。
もちろん、パッと見ではわからないかもしれません。
でも、どんな言葉が、どんな声で、どのように体に響いているか、あるいは表情で、その人格は波動として周りの人に伝わってしまいます。
・気難しそうだな
・やさしそうだな
・つらそうだな
・頼りになりそうだな
・・・というふうに。
人格は、方向転換できる
中には、今の自分が嫌でたまらない!という人もいるかもしれません。
でも、驚くなかれ、人格は、方向転換できます。
それは海の上を進んでいる船が、舵を切るような感じ。ほんの少し角度を変えるだけで、到達地点が大きく変わります。
少しずつ角度を変え続ければ、180度真逆の人格になるということも可能なのです。
もちろん、何かショッキングな出来事などがきっかけで、ある日突然「人が変わってしまった」という例はあるでしょう。
でも、たいていの人は、「ゆっくりと、徐々に」変わっていきます。
何も意識しなくても、体の衰えに合わせて。
でも、意識すれば、意識した方向に合わせて。
私も、片づけをクリアした2014年頃から、本当にゆっくりゆっくり時間をかけて、自分的には45度くらい、人格が変わってきた実感があります。
3年後の自分は、どんな人格でありたいか
それを定めることで、発する言葉も、行動も、時間の使い方も全部変わっていきます。
つまり、人生は「My人格育成ゲーム」と捉えてみる、ということです。
ゴールは、死。
最終的にどんな人格で存在しているのが理想か・・・?
私はそれを想像すると、ワクワクします^^(のびしろいっぱいなので)
最終的に・・・慈悲深い人になれたらいいなあ〜
▼まずは目に見える「モノ」から向き合ってみるか、という方へ
部員募集中です!
いいなと思ったら応援しよう!
