#デザイン
デザイナーではなかった僕が、デザインの基礎を理解できた3つの書籍
こんにちは、みのわりょうたと申します。
僕はwebのなんでも屋でありまして、デザインに関する仕事もよく行います。チラシ、フライヤー作りもそうですし、POPや名刺、ロゴなど色々。
(↑大分前の記事ですが、遊びでこんなのも作ってました。また追加していこうかな…。)
でも僕は、デザイン畑の人間ではありません。あくまでも独学で、デザインを勉強して会得してきました。まだまだ、の道程ではありますけども。
いま自分が書いている「デザイン書」はデザインの本ではない?!「デザイン書」の本質と未来――デザイン書を書くということ:crema(黒野明子)さんの記憶と記録【後編】
インターネット登場以前から、「デザイン」をテーマにした書籍・雑誌は非常に多く存在します。
広義の「デザイン」を対象にしたものから、イラスト制作や意匠デザイン、さらには現代の社会には欠かせないUXデザインなど、非常に幅広い内容を対象としております。
その本質は変わらないものの、なぜ、日々新しいデザイン書が誕生するのでしょうか。
本連載では、「デザイン書」をテーマに、さまざまな立場・視点・キャリ
誰でもパワポの見た目を「手早く無難に」おさめる14のルール
毎月大阪京橋にあるQuintBridgeで無料のデザイン勉強会をしているのですが、その内容をChatGPTを駆使してnoteにも展開しています。全8回の第3回目です。
今回は事業会社の中で色んな人のパワポ資料を改善してきた自分なりの考えをもとに、パワポのデザインを手早くおさめるためのルールを作ってみました。
パワポにおいてはデザインよりも中身の構成やコンテンツ、プレゼンがある場合はその内容につ
【Webデザイン独学】学習や実践で使えるデザイン本を現役デザイナーが紹介
こんにちは!ちゃんあいです。
独学からスタートしてフリーランスのWebデザイナーになったわたしが、実際に読んで役立った(いまでも活用している)デザイン本を紹介していきます。
オススメ本と実際の活用方法をセットで紹介しますので、これを読んでご自身の状況に合う本を探してみてください^^
紹介方法はレベル別で、レベル1(初心者)〜レベル5(実務経験者)の流れで紹介していきます!
本のリンクは各文中と、
[2023年版]UI/UXデザイナー向けオススメ書籍
UI/UXデザイナーの りひと と申します。
普段は都内大手通信系企業でUI/UXデザイン業務に従事しており
副業でWebデザインスクールの講師やUI/UIXデザイナーを目指す方のメンターをさせて頂いています。
今後は、NOT DESIGN SCHOOLでUIデザインコースの開発に関わらせていただくことなったのでこれからとても楽しみです!
この記事では、デザイナーを目指す多くの方々と接する中で
[ノンデザ25周年] 寄稿させていただきました
『ノンデザイナーズ・デザインブック』が今年25周年を迎え、特典PDF「Missing Pages 2023」が応募者全員にプレゼントされる記念キャンペーンが行われています。
とても光栄なことに、こちらの特典PDFに 29名の執筆者のひとりとして参加をさせていただきました。
デザインを単調にしないコツわたしは、デザインを単調にしない3つのコツ、
【 そろえる・ずらす・はみだす 】について、事例の