
ストレス対策と溜め込んだストレス
僕は、転職し入社した会社で
過度のストレスが続いて
うつ病になってしまいました。
毎日深夜遅くまで仕事をして
1日2−3時間の睡眠時間で
極度の疲労困憊と睡眠不足
職場の上司や同僚との関係や
家族の子供やパートナーと
関係が悪くなってしまい
仕事の業務と人間関係で
過度のストレス状態でした。
それを続けて、家族に影響があり
子供とパートナーが病氣になって
最後には、僕も体調を崩して
うつ病になってしまいました。
自宅療養し回復して
転職し新しく入社した会社で
仕事も順調にしている中で
上司と関係が悪くなってしまい
人間関係のトラブルが起き
アドラー心理学とコーチングを
そのタイミングで学び始め
上司との関係が改善しました。
しかし、他の上司や同僚と
トラブルになってしまい
その後も、場所と人を変えて
トラブルを繰り返しました。
アドラー心理学とコーチング
アサーションとカウンセリング
組織向けビジネスコーチングを
学び直して深める中で
仕事の業務や人間関係、将来のこと
ビジョンやミッション、価値観や信念
モチベーションやパフォーマンスなど
いろいろなことを扱いました。
コーチングとカウンセリングで
経営者などのサポートも始めて
様々な悩みや課題や問題を
一緒に解決をしていきました。
ただ、自分自身の悩みである
人間関係のトラブルが解決せず
瞑想や呼吸法やボディーワーク
薬膳や漢方の中医学など
心理以外のことも学ぶ中で
心と身体のつながりを深く学び
人間関係が解決できました。
自分自身の悩みを解決したことや
たくさんの方の悩みや課題や問題を
解決してきたことで
「あらゆる」ストレスの解決が
できるようになりました。
ストレス対策の方法の基本
僕自身がストレスの対策を
心理や心理以外で深め学んだ方法や
ストレス関連の医療の分野での
治療やアプローチの方法では
心理的なアプローチ
身体的なアプローチ
環境や行動へのアプローチ
対人関係へのアプローチ
の4つのアプローチに分けられます。
心理的なアプローチでは
コーチングやカウンセリングなど
自己対話による内観を行い
認知を書き換える方法
身体的なアプローチでは
瞑想や呼吸法、ボディーワーク
自律訓練法や身体感覚を扱う方法
環境や行動へのアプローチでは
職場や家庭などの環境面
睡眠、食事、運動、スケジュール管理
などの調整を行う方法
対人関係へのアプローチでは
仕事関係や交友関係や家族関係などの
対人関係のコミュニケーションを扱う方法
これらのアプローチが基本になり
複合的に扱いストレス対策を行います。
医療の分野での対応方法
医療のストレス関連疾患の分野で
代表的な治療・アプローチでは
心を支える方法として
指示的精神療法(カウンセリング)
身体に働きかける方法として
身体的治療、薬物療法
環境に働きかける方法として
環境調整
心身のバランスを整えて
リラックスする方法として
自立訓練法、空間感覚練習、
ボディスキャン、漸進的筋弛緩法
バイオフィードバック、補完代替療法
認知面に働きかける方法として
セルフモニタリング、認知行動療法
マインドフルネスストレス低減法
アクセプタンス&コミットメントセラピー
行動面に働きかける方法として
生活改善、行動活性化、行動療法
人間関係に働きかける方法として
家族療法、内観療法、交流分析
アサーショントレーニング
心の奥底の原因を探っていく方法として
精神分析
心を解きほぐす方法として
箱庭療法、芸術療法
などの様々な治療やアプローチがあり
複合的に扱われています。
我慢している感情に蓋をする
心理を深めて学ぶ中で
アドラー心理学をベースにした
カウンセリングを学びました。
我慢して溜め込んだ感情が
人間関係のストレスになり
関係性を悪くしてしまうため
ストレスの原因となっている
我慢している感情を扱うことで
ストレスを感じなくなって
人間関係が解決していきます。
しかし
我慢している感情に蓋をして
目を背けてしまっていて
感情を感じることを避ける
というケースがあります。
その感情に向き合う勇氣が持てず
意図して避ける場合もあったり
本人が無意識で避けてしまう
という場合もあります。
急に怒り出してしまったり
話を逸らしてしまったり
眠くなって眠ることもあります。
僕は、心理を学んでいる中で
家族関係を扱う実習をするときに
急に眠くなって眠っていました。
それまで、全然眠くないのに
突然、眠氣が襲ってきて寝てしまい
その実習が終わると目が覚める
ということが何度も起きました。
他にも、まだ小さな子供や
小学校や中学校くらいでは
我慢していることに氣がつかず
溜め込んでしまっていて
それを話することができない
という場合もあります。
蓋をして我慢している感情を
避けてしまうことがあります。
我慢して溜め込んだ感情の影響
ストレスを感じているときに
身体には力(チカラ)が入り
リキんだ状態になります。
例えるなら
両手に20kgづつ重さを持ち
背中に30kgの重さを背負い
正面に30kgの重さを抱え
身体で100kgの重さを持つと
身体全身で力(チカラ)が入り
リキんだ状態になります。
ストレスを感じているとき
溜め込んだ感情によって
身体には力(チカラ)が入り
リキんだ状態になっているので
身体のリキミを徐々に抜くと
ストレスが軽減できていきます。
我慢している感情があって
ストレスを感じていると
重さをずっと耐えている状態で
段々と氣力や体力が無くなって
肉体的にも精神的にも辛くなります。
この辛い状態のときには
感情を感じ辛くなってしまい
思考や意識もネガティブになります。
身体が重りを持っている状態なら
重りを降ろすことで軽くなって
解放されるのですが
我慢して溜め込んでいる感情は
氣がついていないことが多く
ずっと重たい重りを持ち続けて
氣力と体力が消耗し続けています。
それが意識や感情や五感に影響し
コミュニケーションを変えてしまい
人間関係に影響をしています。
ストレスと我慢した感情の解放
我慢している感情に氣がつかず
蓋をしている状態の人が多いです。
ストレスを感じているとき
自分には我慢している感情がある
という心と身体からのお知らせです。
蓋をして溜め込んでいる感情を
急に扱うことが難しいため
徐々に感情を扱うことが大切です。
自分の好きなことや嫌いなこと
楽しかったことや悲しかったこと
嬉しかったことやイライラしたこと
自分の感情を少しづつ扱う中で
感情を徐々にホグしていきます。
身体の重りで例えるなら
100kgを持っている重りが
よくよく見てみてると
0.5kgや1kgの重りが複数あったり
10kgや20kgの重りがあったりしていて
最初に0.5kgや1kgの重りを降ろしていき
5kgや10kgの重りを徐々に降ろして
最後に一番大きな重りを降ろして
身軽になって解放されていく
という感じになります。
蓋をして溜め込んだ感情に
向き合うことができない人には
自分の過去のいろいろな体験から
徐々に感情を感じてもらい
少しづつ感情と向き合っていき
自分の中で勇氣を貯めていくことで
蓋をし溜め込んだ感情に
向き合うことができます。
対話をベースにしたアプローチの
カウンセリングでは
過去の出来事などの話をして
徐々に感情を感じていく中で
カウンセラーとの信頼関係も
少しづつできていき
蓋をして溜め込んだ感情に
一緒に向き合う勇氣が持てます。
人間関係のストレスを感じるとき
少しづつ自分の氣持ちを感じながら
自分の感情と向き合っていき
自分の中で勇氣を貯めてから
蓋をして溜め込んだ感情と向き合い
ストレス対策をすることができます。
本神 笑和
世界No.1の実績やオンリーワンのスキルで
7兆円企業にコンサルしたり
個人や組織へのコーチングやカウンセリングの
心理学を極め
行き着いたのは、身体の叡智と宇宙の真理。