見出し画像

教育現場で実践するICT活用のヒント:「わくわく」+「主体的・対話的な深い学び」を実現する授業づくりとは?

先生方、いつも本当にお疲れ様です。
(株)フォネット 大橋です。

文部科学省が「主体的・対話的な深い学び」に向けた指針を出していますが、実際に授業で行う場合、どのアプリをどのように活用すれば効果が出るのか、ご相談にこられる先生方が多くいらっしゃいます。

先生:数多くあるアプリの中で、授業にオススメなアプリは何ですか?
大橋:全国の学校でよく使われている、大人気のアプリをご紹介しますね!

学校現場では、Microsoft(M365)やGoogle(LMS)を活用した授業が多く行われています。

【LMSとは?】
LMS(Learning Management System)は、「学習管理システム」と訳され、教育や研修プログラムの計画、実施、管理をオンラインで行うためのプラットフォームです。

これらは、先生と児童・生徒をつなぐパイプとしての機能だけでなく、様々なサードパーティアプリと組み合わせることで、より「わくわく」+「主体的・対話的な深い学び」を実現することができます。

【サードパーティアプリとは】
サードパーティアプリとは、「第三者が開発したアプリケーション」で、特定のプラットフォームやサービスの公式製品ではなく、独立した開発者や企業によって提供されるものです。

「わくわく」+「主体的・対話的な深い学び」の実現に向け「おすすめアプリ」の活用法について、本記事で詳しく解説していきますね。

【授業で大人気のサードパーティーアプリをLMSと一緒に使いましょう!】
MicrosoftやGoogle(LMS)を活用することは、生徒・児童が社会に出た時に役立つ「情報活用能力」(参照:文部科学省「情報活用能力の体系表例」)を育てることにつながります。

サードパーティアプリとMicrosoft(M365)やGoogle(LMS)と併用して活用することがとても大切です。

【全国の授業で大人気のサードパーティアプリを一挙紹介!】

※上記アプリ名をクリックしていただくと、各アプリの公式サイトにジャンプします。

【「わくわく」+「主体的・対話的な深い学び」を実現するコツとは?】
以下の6つの項目を、日常の授業で心がけることが大切です。

1.生徒・児童が自分のアイデアを発信できる
  ・動画・音声・テキストなど様々な形態で発信する

2.生徒・児童がICTツールを活用し課題解決ができる授業展開をつくる
  ・アイデアを、他者と共有・評価し合い、すぐに改善できる

3.生徒・児童の興味を引きつけながら、ICTツールを通じて学びの楽しさを体験させる
  ・考えながら手を動かす(作る)、発信(投稿)する

4.ICT授業を効果的に運用するために事前準備をしっかりと行い、ICTツールの効果的な活用法を把握しておく
  ・成功比率:準備8割、実践2割

5.生徒・児童の様子やフィードバックを活用し、授業の改善を図る
  ・生徒・児童と共に、改善を繰り返し授業を作り上げていく

6.定期的な情報収集を行い、授業活用に有効なICTツールを積極的に導入して授業の質を高める
  ・変化を求める

では、サードパーティアプリをLMSと併用した、具体的な授業活用事例が知りたい!と思われますよね。

具体的な活用事例は、引き続き投稿していきます!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
お忙しい中、最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?