見出し画像

見えている世界の広さが、思考の限界を決める

私は、自分の見えている世界の広さが、思考の限界を決めると思う。

見えている範囲、器、スケールの大きさ。

それらが、実は限界を決めているのではないかと。

一つの業界に属し、見える世界を限定してしまうことで、

思考の自由を狭めたくない

だから、ミーハーだと揶揄されても、私は一次情報を掴み取り、鍵となる要素を集めにいきたい。

出来事の背景、文脈、対立構造が見えてきたら、「決して見られないような範囲」の世界も、みえてくるはずだろう。

点と点が繋がり、形となる。

だが、新しく何かを始めようとすると、

「無理だ」と他人の限界を決めようとする人は多い。何を前提にして考え、どこに根拠があるのだろうか。

無理だと決めたい理由は、自分の「見えている世界」の限界に気づきたくないからではないだろうか?束縛や心配は、相手のためのものではなく、自分の弱さを隠すためものだ。

勿論、知ること、には危険も伴うが、判断力は人間観察をするなかで磨くしかない。

優しい世界だけで生きていたら、危険を察知する能力が養われない。

他人に依存した思考しかできなくなる。

そこに自由意志はない

それこそ、本人は自覚なしに、「思考の枠」にとらわれた絶好のカモなのだ。

常識、わかりやすさ、安心をふりかざせば、気づきもしないだろう。

ある意味、マニュアル依存なのだ。

ジョージオーウェルの1984年、p82-83には、以下のような場面がある、

分かるだろう、ニュースピークの目的は挙げて、思考の範囲を狭めることになるんだ。最終的には〈思考犯罪〉が文字通り不可能になるはずだ。何しろ思考を表現することばがなくなるわけだから。必要とされるであろう概念はそれぞれたった一語で表現される。———年ごとに語数が減っていくから、意識の範囲は絶えず少しずつ縮まっていく。——-しかし最終的には、そうしたものもなくなるだろう。言語が完璧になったときこそが〈革命〉の完成。
自由という概念がなくなってしまったときに、〈自由は隷従なり〉といったスローガンなど掲げられるはずもない。思考風土全体が変わるのだよ。実際、われわれが今日理解しているような思考は存在しなくなる。正統は思考することを意味するわけではない。その意味するところは思考する必要がないこと。正統とは意識のないことなのだ。


話は変わるが、

そもそも、新しく何か始めることって、そんなに初めから完璧でなくてはならないのだろうか?

挑戦しない「リスク」をとってくれるのだろうか?

「知らないから、できない。だから学びたい」

それってカッコ悪いことなのかな…?

私は、まだまだ異分野に飛び込んで開拓したい。

もっともっと、広い世界が見えるようになり、

市場の限界、コミュニティの限界に縛られたくないからだ。

新しい市場は、既存の業界の枠を超えた先に生まれると思う。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?