☆メンバーシップ【めざせ習慣化‼️】特典記事Vol.42☆ 『900日続けてみてわかった習慣化のイイところ3選』
皆さんこんにちは!
今回で42回目を数えます。
個人のアカウントの連続投稿も900日を超え、
1000日の背中が見えてきています(^^♪
いつも読んでくださる皆さんのおかげでございます。
今回もどうぞよろしくお願いいたします(^^)/
今回のテーマは『900日続けてみてわかった習慣化のイイところ3選』ということで、始めていきたいと思います。
”めざせ習慣化‼”とは
このメンバーシップは、新しいことを習慣化することをめざす皆さんと一緒に、まずは、脱・3日坊主、そして、プラン名でもある"30日坊主"を目指すためのメンバーシップです。
https://note.com/matu2021/membership/notes
”3日坊主”は現代には当てはまらない
このメンバーシップのプランがなぜ『30日坊主』か・・・ということについて簡単にご説明しますと、そもそも3日坊主というのは、元々お坊さんが過酷な修業に耐え切れず3日で脱落することが多かったことがその語源になっているということのようですね。
でもそれはそのまま現代には当てはまらないと思っていて、私たちの日常生活で3日も続かないような過酷なことは無いと思っているんですね。
現代の方が3日続かない理由というのは、過酷かどうかと言うことよりも、飽きたり、面倒くさくなったりして辞めてしまうことがメインの要素だと思っています。
そして、なぜ面倒くさくなってしまうかということに関しては、おそらくですが、今まで習慣化された生活の心地のよさに、無意識的に戻りたくなってしまうということだと思うんですね。
なので、このメンバーシップでは現代版3日坊主ということで『30日坊主』としています(^^♪
感覚を言語化するって大事
とはいえ、もともと3日坊主コレクターの私が、noteの毎日投稿が2年以上可能になった要因を自分で振り返りつつ、その時その時大切にしてきた考え方や、ある時期から継続が容易になった感覚を言語化したり、成功を高めるような考え方などをお伝えしていきます。
感覚を言語化するというのは、具体的に行ってきたことではなく、目に見えないモノ。
例えば、ストレスやモチベーションなど、"事実"と"感情"を分けるための作業として重要だと思っていて、つまり事実に付帯する感情部分を明確に視覚化していくことこそ、習慣化のプロセスとして重要だということです。
誰しも習慣化したいと思っている~書籍にしてでも人々が求める、生きるうえで重要なスキル~
でも人それぞれ、そして誰しもが、何かを継続できるようになりたいと思っているものはあると思っていて、そのために必要な考え方や対処法について、私自身の経験をベースにお伝えできたらと思っています。
そもそも大多数の人が習慣化できるのであれば、あれほどまでにたくさんの書籍にする必要がないわけで、例えば、『歯の磨き方』や『字の書き方』なんてことは本にはならないですよね。
保育園、学校、家庭、あらゆるところで、色んな人が教えてくれるからです。なぜ教えられるかというと、それができているから、そしてそれを言語化できるからです。
『習慣化』は書籍にしてでも人々が求める、生きるうえで重要なスキルということができるでしょう。
https://note.com/matu2021/membership/notes
短期ではなく、中長期的な継続のための記事
また、このメンバーシップでは、
中長期的な継続を視野に入れた内容での特典記事を、毎週日曜日に掲載しています^ ^
中長期的な継続を視野に入れた内容というのは、
巷にあふれる小手先だけの方法論ではないということです。詳しくは・・・ご覧ください^ ^
ご質問にお答えします^ ^
また、メンバーさんからのご質問は、メンバーシップ内の『掲示板』でお受けしています。その場でお答えしたり、特典記事としてお答えしたり、確実に届く形でお伝えしています^ ^
無料版のマガジンでもたくさんの習慣化のヒントを掲載しています。
是非、そちらもご覧ください^ ^
では、特典記事いってみましょう‼‼
『900日続けてみてわかった習慣化のイイところ3選』
①余計な体力を使わない~決めなくていい~
まず1つ目は余計な体力を使わなくて良くなります。
ここでいう『余計な』というのは、
やるかやらないか、
どこでやるか、
いつやるか、
これに使う体力が要らないということです。
やることは決まっている、
場所も決まっている、
今やることが決まっている。
という3つの事が既に決まっているからですね。
そう、人間が何かを決めるということには、
意外と体力を使うんです。
その選ぶということに使う体力を、
実際のパフォーマンスに使えるようにする、
それが習慣化の目的でもあるんですね。
それが、
900日継続したことで現在実感していることです。
どの服を着ようか決まっている人は、
服を選ぶことに体力を使わなくて済みます。
何を食べるか決まっている人は、
何を食べるかに頭を使わなくて済みます。
何かが既に決まっているということは、
やることに体力を集中できるという意味では、
非常にエコな状況なんです。
なので遠くまで進んで行けるんですね。
②やる気という幻想に気づく
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?