
継続するためのポイント①~「自転車」と「車」と「飛行機」を手に入れるために~
こんにちは。ryosukeです。
リハビリテーション専門職として、
患者さんや対象者さんの身体の回復に対するサポートについて考える仕事をしています。
今回は、「継続するためのポイント①~「自転車」と「車」と「飛行機」を手に入れるために~」という事で書いていきたいと思います。
裏技はない
本当に「継続」や「続けること」に関しては、
何か裏技があるわけでもなく、
ただ「続けることができるか」になるというのは、
実感することの1つではあります。
得られるもの
ただ、得られるものはたくさんあって、
まず身体がそこへ向かうようになるので、
生活の中でリズムがつくようになります。
リズムがつくようになると・・・
例えば、私の場合、
平日は午後11ごろからnoteを書き始めるわけですが、
それを書き終えると途端に眠くなります。
身体の生理現象が生活パターンの一部になるという事を実感しています。
休日は比較的時間があるので、
午前中に書くことがありますが、
たまにその時でも眠くなることがあるんですね。
それに関しては、良し悪しだなあと。笑
まあいずれにしても、
習慣化されたものは無意識のレベルで行動できるようになるだけでなく、
身体の生理機能もそれに応じて習慣化の一部になるという事です。
「続けること」と「目標」の違いを掘り下げる
ただ、
客観的な「続けること」と、
主観的な「目的」や「目標」は別のものだと感じていて、
前者は「ハード面」で後者は「ソフト面」だと捉えているんですね。
わたしも以前はそうだったんですが、
「始める前から計画を綿密に立てる」という事をしていました。
いまだからわかるんですが、
その計画が達成されたことはほとんどありませんでした。
いまだからわかるというのは、
そもそも「続ける」という事ができないという自覚がなかったんです。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?